
1期 一気見 2期もちょっぴり#ヒプノシスマイク
違法マイクってそんな 腹に巻き付けて使うもんなんか
正直めっちゃ笑ったけど、確かにあの量を手に持つわけにはいかないもんな〜
ほなあれでええんか あれが合理的なのか
あんな…ダイナマイトみたいな…
ラップでドカーン!ボカーン!って爆発するの、あまりにも面白い 大変失礼だとは分かっているが、言わずにはおれない
これを当然のものとして受け入れられる日が来るのかな 今のところ一生わろてまう気しかしない
映画じゃ分からなかったパーソナルな部分がいっぱい見れてよかった
1話の初っ端から三郎くんの詰めが甘いところ見れてなんか安心したよ しっかり中学生なんだなあ
二郎くんのさあ タレ目がやっぱり好きでさあ
あのキャラで色気ある顔してるの強すぎるな…
観てて一番仰天したの、独歩くんと一二三くんが同居してることかもしれん
すごい 想像以上に相方だった どういう経緯なんだろう
映画のラストで「そりゃでけえ戸建で家族持ちはそりゃ偉え でも人生それだけじゃねえ」って言ってたけどさあ 相方と呼び合える人間と一緒に住んでるのって、既に相当価値のあるものを得てるよな
独歩くんが何かあった時に一二三くんの背中に隠れるのとか、追っかけっこしてキャッキャしてるのとか、彼らは全シーンかわいかったな
一二三くんのウェイウェイした喋り方好き
寂雷先生がめちゃくちゃ好戦的でびっくりしたなあ ビリヤード場のくだりとか
相手が指名手配犯だったのもあるだろうけど、あんなに楽しそうに追い詰めてる姿を見るとSっ気すら感じるな…
左馬刻様って汗垂らしたりするんだなあ
ずっと眉間に皺寄せてるタイプなのかと思ってたら、思いのほか表情豊かで嬉しくなった
手が早い以外は常識人寄りなのかもしらん…
入間さんは相当ヤクが憎いのか シリアスな背景がありそうだな〜
この二人の距離の近さにはびっくりした
二人とも物騒な仕事してるし他人との間合をきっちり取りそうなのに、背後に立たれても全く警戒してなくて めっちゃ信頼してるんだな…
理鶯さんがトカゲ食べるタイプの逞しい人なの好き 帝統くんが食べに来てるのもいい
ここの二人って仲良かったんだな そういう関係いいよね
乱数くんの素の声めっちゃビビった
ディビジョンバトルアンセムの「小鳥騒がしいね」の声好きだから、それに近いのもあってめっちゃ良いじゃんと思った
ほんで想像以上に悪いことしてた 暗躍に次ぐ暗躍 キャラ同士の軋轢のほとんどに絡んでないか?
無花果さんとの縁も思ってたより深かった この辺り特に殺伐としてんなあ
とにかく乱数くんの境遇がヤバすぎる 綾波的なことで合ってんのかな
真性ヒプノシスマイクってそんなヤバいの?って思ってたんだけど、使ったら死ぬのマジかよ
それ使えっていう命令に従う選択肢があったのか …乱数くんは…
その命令ができる無花果さんって、本気で乱数くんの命に価値を感じてなさそうだよな
ルーツ的に同じ人間じゃないと思ってるのか、男性への憎悪なのか
想像以上にキャラの関係性が深かったし、世界観が物騒だった
裏社会との距離が近いんかなあ
主要キャラ12人がめっちゃ強いのは認識してたが、自分で「1期 一気見」の前後でなんかそれっぽい韻踏めないか考えてみた時に全く思いつかなくて、改めて即興ラップできる人ってすげえんだなって思った
頭の中どうなってるんだ…
畳む
違法マイクってそんな 腹に巻き付けて使うもんなんか
正直めっちゃ笑ったけど、確かにあの量を手に持つわけにはいかないもんな〜
ほなあれでええんか あれが合理的なのか
あんな…ダイナマイトみたいな…
ラップでドカーン!ボカーン!って爆発するの、あまりにも面白い 大変失礼だとは分かっているが、言わずにはおれない
これを当然のものとして受け入れられる日が来るのかな 今のところ一生わろてまう気しかしない
映画じゃ分からなかったパーソナルな部分がいっぱい見れてよかった
1話の初っ端から三郎くんの詰めが甘いところ見れてなんか安心したよ しっかり中学生なんだなあ
二郎くんのさあ タレ目がやっぱり好きでさあ
あのキャラで色気ある顔してるの強すぎるな…
観てて一番仰天したの、独歩くんと一二三くんが同居してることかもしれん
すごい 想像以上に相方だった どういう経緯なんだろう
映画のラストで「そりゃでけえ戸建で家族持ちはそりゃ偉え でも人生それだけじゃねえ」って言ってたけどさあ 相方と呼び合える人間と一緒に住んでるのって、既に相当価値のあるものを得てるよな
独歩くんが何かあった時に一二三くんの背中に隠れるのとか、追っかけっこしてキャッキャしてるのとか、彼らは全シーンかわいかったな
一二三くんのウェイウェイした喋り方好き
寂雷先生がめちゃくちゃ好戦的でびっくりしたなあ ビリヤード場のくだりとか
相手が指名手配犯だったのもあるだろうけど、あんなに楽しそうに追い詰めてる姿を見るとSっ気すら感じるな…
左馬刻様って汗垂らしたりするんだなあ
ずっと眉間に皺寄せてるタイプなのかと思ってたら、思いのほか表情豊かで嬉しくなった
手が早い以外は常識人寄りなのかもしらん…
入間さんは相当ヤクが憎いのか シリアスな背景がありそうだな〜
この二人の距離の近さにはびっくりした
二人とも物騒な仕事してるし他人との間合をきっちり取りそうなのに、背後に立たれても全く警戒してなくて めっちゃ信頼してるんだな…
理鶯さんがトカゲ食べるタイプの逞しい人なの好き 帝統くんが食べに来てるのもいい
ここの二人って仲良かったんだな そういう関係いいよね
乱数くんの素の声めっちゃビビった
ディビジョンバトルアンセムの「小鳥騒がしいね」の声好きだから、それに近いのもあってめっちゃ良いじゃんと思った
ほんで想像以上に悪いことしてた 暗躍に次ぐ暗躍 キャラ同士の軋轢のほとんどに絡んでないか?
無花果さんとの縁も思ってたより深かった この辺り特に殺伐としてんなあ
とにかく乱数くんの境遇がヤバすぎる 綾波的なことで合ってんのかな
真性ヒプノシスマイクってそんなヤバいの?って思ってたんだけど、使ったら死ぬのマジかよ
それ使えっていう命令に従う選択肢があったのか …乱数くんは…
その命令ができる無花果さんって、本気で乱数くんの命に価値を感じてなさそうだよな
ルーツ的に同じ人間じゃないと思ってるのか、男性への憎悪なのか
想像以上にキャラの関係性が深かったし、世界観が物騒だった
裏社会との距離が近いんかなあ
主要キャラ12人がめっちゃ強いのは認識してたが、自分で「1期 一気見」の前後でなんかそれっぽい韻踏めないか考えてみた時に全く思いつかなくて、改めて即興ラップできる人ってすげえんだなって思った
頭の中どうなってるんだ…
畳む

成人向けは寝てる攻めに悪戯をするという点で前回の受け視点と同じシチュなので、もうちょい期間を空けた方がいいかなとも思ったんだけど、まあ思い立ったが吉日の精神で公開した
大事なのは鮮度とパッションだ 多分
大事なのは鮮度とパッションだ 多分

今回更新分のあやしい、シチュエーション的には攻め視点でよく書いているやつだけど、受けだってこういうシチュであやしい気持ちになることもあるよね〜という発想で受け視点で出した
いつもは攻めでやってる内容なので、もしかしたらしっくり来ないかもしれないが…受け版は戸惑いが大きいのがちょっとした違いということで…
いつもは攻めでやってる内容なので、もしかしたらしっくり来ないかもしれないが…受け版は戸惑いが大きいのがちょっとした違いということで…

どうにか童子切を入手した しんどかった #刀剣乱舞
出撃フィールド選択が二段階あって、そこからさらに出撃→決定を押さないといけないのがな… ながら作業もしづらくて…
出撃フィールド選択が二段階あって、そこからさらに出撃→決定を押さないといけないのがな… ながら作業もしづらくて…

能力者も能力者で大変な部分もあるのかもしらんけど、とはいえ体術にただ乗せるだけで威力が増すケースは多いだろうし、やっぱ悪魔の実なしでそういう奴らと戦ってるのはすごいよ #ONEPIECE


112巻を読み返していた #ONEPIECE
シャンクスが天竜人だったってことは、あの麦わら帽ってもしかして聖地から持ってきたやつなのかな
イム様も麦わら帽子を眺めてたもんなあ
シャンクスがゴムゴムの実を持ってたのも気になる
実の重要性をわかってたから、それを食べたルフィを守った時に「安いもんだ」のセリフが出た可能性もあるよな…
シャンクスの人間性、正直よく分かってない 人望ありそうってことしか…
イム様がラスボスと見せかけて、シャンクスが真のラスボスになる気がしてきた
黒ひげ→イム様→シャンクスの順で戦うのかも
エルバフ編はニカとか数百年前に何があったのかな情報が増えそう
ロキは良い奴っぽいなと思う ウォーターセブンでいうフランキー的な
メタいけど、良い奴じゃなかったらルフィ達のやったことが重罪すぎるしな…
畳む
シャンクスが天竜人だったってことは、あの麦わら帽ってもしかして聖地から持ってきたやつなのかな
イム様も麦わら帽子を眺めてたもんなあ
シャンクスがゴムゴムの実を持ってたのも気になる
実の重要性をわかってたから、それを食べたルフィを守った時に「安いもんだ」のセリフが出た可能性もあるよな…
シャンクスの人間性、正直よく分かってない 人望ありそうってことしか…
イム様がラスボスと見せかけて、シャンクスが真のラスボスになる気がしてきた
黒ひげ→イム様→シャンクスの順で戦うのかも
エルバフ編はニカとか数百年前に何があったのかな情報が増えそう
ロキは良い奴っぽいなと思う ウォーターセブンでいうフランキー的な
メタいけど、良い奴じゃなかったらルフィ達のやったことが重罪すぎるしな…
畳む

ホラー映画、比較的怖くない作品であれば完走できるということがわかってよかった メンタルは削られるが…
緊張感を楽しめるようになれればもっと気軽に観られると思うんだよなあ
一旦ジョーズとか観てみようかなあ サメなら心霊より怖くない気がする
いや やっぱその前にヒプマイのアニメ観るか MP回復が必要だ…
緊張感を楽しめるようになれればもっと気軽に観られると思うんだよなあ
一旦ジョーズとか観てみようかなあ サメなら心霊より怖くない気がする
いや やっぱその前にヒプマイのアニメ観るか MP回復が必要だ…

ドクター・スリープ 観た #映画
以下めちゃ長感想
公開日を知らずに観たので、途中で「あれ?これいつ出た映画?」と思って確認したら2019年の映画でびっくりした
40年近く経って続編が出てるのすごいな
すごい 二番煎じは避けつつ、エンタメとしてしっかり面白くしながら、でも確かに続編だった
前作ってタイトルは「シャイニング」だったけど、内容はシャイニングがメインじゃなかったんだよな
超能力はあくまでトリガーであって、映画の核はオーバールックホテルとジャックだった
もし人に「タイトルのシャイニングってどういう意味なの?」って聞かれたとしたら、微妙に説明に困るというか 大事な要素ではあるんだけど、超能力をメインに据えた映画じゃなかったんよな
シャイニングを観た後、タイトルのわりに超能力がそこまで活かされてなかったのが気になっていたので、ドクター・スリープがそっちにフォーカスを当ててくれたのが痒いところを掻いてくれたような気持ちになれてよかった
小説読んでないけど、ドクター・スリープはわりと原作に忠実っぽい?のかな?
ダニーがアル中になったのって父親の影響も多少はあるんだろうな… 禁酒会のスピーチを聞く限りでは…
悲しさもあるんだけど、ジャックの存在がダニーの中で風化してないのが嬉しい気もする
ジャックってダメ寄りの父親だったと思うけど、キャラとしては私は嫌いじゃなかったので…
敵組織としてローズたちみたいな集団が出てきたのとか、アブラが若いながらも勝つとこは勝ってたのとか、少年漫画的な熱さがあって面白かったな
アブラは能力的にはめっちゃ強いんだけど、年齢ゆえの危うさによってバランスが取れていた
随所にシャイニングのオマージュ要素があって、それがすごく良かった 正統な続編にオマージュって言葉を使うのが適切なのかはわからないけども
序盤のダンが先生とホスピスで働くかどうかの打診を受けた部屋がピンク基調だったのも、ジャックがホテルの面接を受けたシーンを思い出したな〜
初っ端の六角形模様もモロにホテルのカーペットだよね
ラストのオーバールックホテルに行ってからは前作要素が怒涛のように出てきて楽しかった
双子とか血の海とかの心霊現象もだし、階段で斧を振り回す構図とか、ラストのダンが足を引き摺りながら斧を持ってアブラを追いかけるとことかもバッチリ再現だったよね
前作の象徴的な要素をこれでもかと盛り込んだの、安易とも言えるかもしれないけど、個人的には好きだった シャイニングを数日前に観ただけの自分が言うのも何だが…
メタいかもしれないけど 40年近く経っても皆知ってるような有名作品の続編で、前作の核であるホテルを決戦の舞台に持ってくるなら、有名要素は全部盛りくらいで良いんじゃないか
そういう点ではテーマパークのアトラクションっぽいと言えるのかも
「シャイニング ザ・ライド」があったら、今回のアブラ視点でホテル内を走り回るような乗り物+映像になるんじゃないか
安っぽい例えをしてしまったかもだけど、私はそういうのが好きなので楽しかったな〜
ローズとの対決でホテルの心霊たちが味方になってヌルゲーかと思いきや、その後はダンやアブラにもちゃんと牙を剥いてきたのが良かったな
ハロランさんがまた出てきて嬉しかったな
冒頭で もしかして生きてたのか…!?と淡い希望を抱いたけど、やっぱダメだったか〜 まああの傷で生きてはいられんよね…
ダンがハロランさんポジになるオチも良かった 死んでしまったのは悲しいが
ダンが最後に見たのがお母さんだったのも好き ウェンディもシャイニングの最重要人物の一人だし、続編で観れたら嬉しいよね
ビリーの死にそう感がとにかくすごかったな
着いてきた時点で死亡フラグ立っちゃったもんな…
ダンと二人でローズの仲間をほぼ殲滅したの、強すぎて観てる時は笑ったんだけど、今思い返してみれば位置取りと遮蔽物でしっかり有利な立場を作ってたなあ
拳銃に対して猟銃だったのも強かったのかな?その辺よく知らないんだけど
ビリーとお父さんが死んだの、よりによってこの二人かって感じだな…
面白かったな〜 確かにシャイニングとは別方向のエンタメだけど、それが却って良かったんだろうなあ シャイニングをそのまま真似しようとしても無理そうだし
篠原千絵先生のホラー漫画と同じ味わいがあったかも 大昔に読んだきりなので詳細は覚えてないんだけど、確かホラー的な超能力を持った敵と戦う話だった気がする
シャイニングの記憶が新しいうちに観れてよかった
おすすめしてくださった方、ありがとうございました…!
畳む
以下めちゃ長感想
公開日を知らずに観たので、途中で「あれ?これいつ出た映画?」と思って確認したら2019年の映画でびっくりした
40年近く経って続編が出てるのすごいな
すごい 二番煎じは避けつつ、エンタメとしてしっかり面白くしながら、でも確かに続編だった
前作ってタイトルは「シャイニング」だったけど、内容はシャイニングがメインじゃなかったんだよな
超能力はあくまでトリガーであって、映画の核はオーバールックホテルとジャックだった
もし人に「タイトルのシャイニングってどういう意味なの?」って聞かれたとしたら、微妙に説明に困るというか 大事な要素ではあるんだけど、超能力をメインに据えた映画じゃなかったんよな
シャイニングを観た後、タイトルのわりに超能力がそこまで活かされてなかったのが気になっていたので、ドクター・スリープがそっちにフォーカスを当ててくれたのが痒いところを掻いてくれたような気持ちになれてよかった
小説読んでないけど、ドクター・スリープはわりと原作に忠実っぽい?のかな?
ダニーがアル中になったのって父親の影響も多少はあるんだろうな… 禁酒会のスピーチを聞く限りでは…
悲しさもあるんだけど、ジャックの存在がダニーの中で風化してないのが嬉しい気もする
ジャックってダメ寄りの父親だったと思うけど、キャラとしては私は嫌いじゃなかったので…
敵組織としてローズたちみたいな集団が出てきたのとか、アブラが若いながらも勝つとこは勝ってたのとか、少年漫画的な熱さがあって面白かったな
アブラは能力的にはめっちゃ強いんだけど、年齢ゆえの危うさによってバランスが取れていた
随所にシャイニングのオマージュ要素があって、それがすごく良かった 正統な続編にオマージュって言葉を使うのが適切なのかはわからないけども
序盤のダンが先生とホスピスで働くかどうかの打診を受けた部屋がピンク基調だったのも、ジャックがホテルの面接を受けたシーンを思い出したな〜
初っ端の六角形模様もモロにホテルのカーペットだよね
ラストのオーバールックホテルに行ってからは前作要素が怒涛のように出てきて楽しかった
双子とか血の海とかの心霊現象もだし、階段で斧を振り回す構図とか、ラストのダンが足を引き摺りながら斧を持ってアブラを追いかけるとことかもバッチリ再現だったよね
前作の象徴的な要素をこれでもかと盛り込んだの、安易とも言えるかもしれないけど、個人的には好きだった シャイニングを数日前に観ただけの自分が言うのも何だが…
メタいかもしれないけど 40年近く経っても皆知ってるような有名作品の続編で、前作の核であるホテルを決戦の舞台に持ってくるなら、有名要素は全部盛りくらいで良いんじゃないか
そういう点ではテーマパークのアトラクションっぽいと言えるのかも
「シャイニング ザ・ライド」があったら、今回のアブラ視点でホテル内を走り回るような乗り物+映像になるんじゃないか
安っぽい例えをしてしまったかもだけど、私はそういうのが好きなので楽しかったな〜
ローズとの対決でホテルの心霊たちが味方になってヌルゲーかと思いきや、その後はダンやアブラにもちゃんと牙を剥いてきたのが良かったな
ハロランさんがまた出てきて嬉しかったな
冒頭で もしかして生きてたのか…!?と淡い希望を抱いたけど、やっぱダメだったか〜 まああの傷で生きてはいられんよね…
ダンがハロランさんポジになるオチも良かった 死んでしまったのは悲しいが
ダンが最後に見たのがお母さんだったのも好き ウェンディもシャイニングの最重要人物の一人だし、続編で観れたら嬉しいよね
ビリーの死にそう感がとにかくすごかったな
着いてきた時点で死亡フラグ立っちゃったもんな…
ダンと二人でローズの仲間をほぼ殲滅したの、強すぎて観てる時は笑ったんだけど、今思い返してみれば位置取りと遮蔽物でしっかり有利な立場を作ってたなあ
拳銃に対して猟銃だったのも強かったのかな?その辺よく知らないんだけど
ビリーとお父さんが死んだの、よりによってこの二人かって感じだな…
面白かったな〜 確かにシャイニングとは別方向のエンタメだけど、それが却って良かったんだろうなあ シャイニングをそのまま真似しようとしても無理そうだし
篠原千絵先生のホラー漫画と同じ味わいがあったかも 大昔に読んだきりなので詳細は覚えてないんだけど、確かホラー的な超能力を持った敵と戦う話だった気がする
シャイニングの記憶が新しいうちに観れてよかった
おすすめしてくださった方、ありがとうございました…!
畳む

シャイニング② #映画
ダニーの三輪車ホテル爆走好き
不気味だけど、ジェットコースター的な楽しさもあって見応えがあった
俯瞰でカメラが切り替わるんじゃなく、ダニー目線でひたすら追尾してくれるのがいい
すごく長く感じたんだけど、実際長かったのかなあ 曲がり角のたびにドキドキした〜
あとは単純に三輪車で爆走するダニーがかわいい 年相応で…
ジャックが狂い始めたのって、ストレスが原因なんだろうか
中盤以降は明らかにホテルの影響を受けてたけど、序盤は普通に執筆のストレスっぽかったよな
もしくは、執筆が上手くいかないのが既に悪影響を受けてたせいってことなのか?
そもそもジャックがホテルの影響を受けたのは、かつての支配人と血縁なり生まれ変わりなりの関係があったのか、もしくはジャックもシャイニングを持ってたからなのか、どっちなんだろうな〜
こういうのって本来は原作小説読んだらわかりそうなもんだけど、調べた感じ原作とは大幅に違うっぽいんよな
考察するしかないのか それはそれで楽しいから良いかあ
畳む
ダニーの三輪車ホテル爆走好き
不気味だけど、ジェットコースター的な楽しさもあって見応えがあった
俯瞰でカメラが切り替わるんじゃなく、ダニー目線でひたすら追尾してくれるのがいい
すごく長く感じたんだけど、実際長かったのかなあ 曲がり角のたびにドキドキした〜
あとは単純に三輪車で爆走するダニーがかわいい 年相応で…
ジャックが狂い始めたのって、ストレスが原因なんだろうか
中盤以降は明らかにホテルの影響を受けてたけど、序盤は普通に執筆のストレスっぽかったよな
もしくは、執筆が上手くいかないのが既に悪影響を受けてたせいってことなのか?
そもそもジャックがホテルの影響を受けたのは、かつての支配人と血縁なり生まれ変わりなりの関係があったのか、もしくはジャックもシャイニングを持ってたからなのか、どっちなんだろうな〜
こういうのって本来は原作小説読んだらわかりそうなもんだけど、調べた感じ原作とは大幅に違うっぽいんよな
考察するしかないのか それはそれで楽しいから良いかあ
畳む

シャイニング 観た #映画
ホラー克服の第一歩…
ホラー苦手でも怖くない映画に挙げられてたので観てみたが、普通に怖かったゾイ…
でも確かに 私でも完走できたことを考えると、初心者にはちょうど良いのか!!!
画面見ずに乗り切った場面がちょこちょこあったとはいえ、ちょっと自信ついたな…
私はずっとポスターのおじさんが被害者で、有名な双子の霊に追い詰められるんだと思ってた
そしたら違った アンタが怖いんかい!だった
双子はそんなに怖くない… あの全裸の人はちょい怖かった 緊張感があって
これ観て思ったけど、私は恐怖と緊張感をいっしょくたにしているっぽい
恐怖の構成要素に緊張感があるのは確かなんだけど、ここを切り分けて考えるようにしたらもうちょいホラー耐性つくかも
緊張感自体は恐怖ではないもんな 多分
あとは追っかけられるのがすごい苦手なんだなと思った
悪夢もたいてい追っかけられる内容だし ここへの苦手意識を薄めたいな…
映画の内容としてはあの名シーンが観られて嬉しかったな
それまでヒェーッて思いながら観てたが、あれになった瞬間めちゃめちゃ笑ってしまった
これじゃん!!ってのと、字幕が「おコンバンハ!」だったので…
あとはウェンディが階段でジャックにバット振り回すとこは「やれ!!今や!!いけ!!」って応援できて楽しかった ウェンディは頑張ったよ…
ダニーって戻ってこれたんだろうか それともトニーのままだったのかなあ
ハロランさんがかわいそうだったな〜
最初はめっちゃ怪しいなと思ったが、わざわざ飛行機に乗って様子見に来てくれるほど良いおじさんだった… ハロランさんさえ生きてたらな〜〜 もっと爽快だっただろうな
ただそもそも、ホラーに後味の良さを求めるべきではないのかもしれないなあ
地味に印象に残ってるのが、ジャックが壁にすごい勢いでボールぶつけて遊んでるとこ
遊んでるっていうか暴れてた 「やめとけ!!」って声出た 調度品壊れるだろ
むしろ壊したかったのかなあ ストレス解消に
名作映画と言われるのがよく分かったなあ 調べたら原作とはかなり方向性が変わってるぽいけど
三人しかいないホテルの息苦しさと、ジャックが見る幻覚が不穏なだけじゃなくて夢っぽい幻想的な雰囲気も含んでたのが良かったな…
勇気出して観て良かった〜 ホラーの鑑賞後って独特の高揚感があるんだな…
畳む
ホラー克服の第一歩…
ホラー苦手でも怖くない映画に挙げられてたので観てみたが、普通に怖かったゾイ…
でも確かに 私でも完走できたことを考えると、初心者にはちょうど良いのか!!!
画面見ずに乗り切った場面がちょこちょこあったとはいえ、ちょっと自信ついたな…
私はずっとポスターのおじさんが被害者で、有名な双子の霊に追い詰められるんだと思ってた
そしたら違った アンタが怖いんかい!だった
双子はそんなに怖くない… あの全裸の人はちょい怖かった 緊張感があって
これ観て思ったけど、私は恐怖と緊張感をいっしょくたにしているっぽい
恐怖の構成要素に緊張感があるのは確かなんだけど、ここを切り分けて考えるようにしたらもうちょいホラー耐性つくかも
緊張感自体は恐怖ではないもんな 多分
あとは追っかけられるのがすごい苦手なんだなと思った
悪夢もたいてい追っかけられる内容だし ここへの苦手意識を薄めたいな…
映画の内容としてはあの名シーンが観られて嬉しかったな
それまでヒェーッて思いながら観てたが、あれになった瞬間めちゃめちゃ笑ってしまった
これじゃん!!ってのと、字幕が「おコンバンハ!」だったので…
あとはウェンディが階段でジャックにバット振り回すとこは「やれ!!今や!!いけ!!」って応援できて楽しかった ウェンディは頑張ったよ…
ダニーって戻ってこれたんだろうか それともトニーのままだったのかなあ
ハロランさんがかわいそうだったな〜
最初はめっちゃ怪しいなと思ったが、わざわざ飛行機に乗って様子見に来てくれるほど良いおじさんだった… ハロランさんさえ生きてたらな〜〜 もっと爽快だっただろうな
ただそもそも、ホラーに後味の良さを求めるべきではないのかもしれないなあ
地味に印象に残ってるのが、ジャックが壁にすごい勢いでボールぶつけて遊んでるとこ
遊んでるっていうか暴れてた 「やめとけ!!」って声出た 調度品壊れるだろ
むしろ壊したかったのかなあ ストレス解消に
名作映画と言われるのがよく分かったなあ 調べたら原作とはかなり方向性が変わってるぽいけど
三人しかいないホテルの息苦しさと、ジャックが見る幻覚が不穏なだけじゃなくて夢っぽい幻想的な雰囲気も含んでたのが良かったな…
勇気出して観て良かった〜 ホラーの鑑賞後って独特の高揚感があるんだな…
畳む

112巻までの感想③ #ONEPIECE
サボがイケメン 中身、スキル、顔すべてが
出てくるたび嬉しい 革命軍バンザイ
火拳を継いだのも最高だった 熱い関係やでえ…
レヴェリー周りで地味に好きなの、コブラ王が亡くなったのを目撃したワポルが「喜ぶほど落ちぶれちゃいねえ」って言うとこ
そうだったのか そんな感情だったんだ、ワポル
いや正直なところ「ホンマか?」という気持ちはある 野暮だが…
ドラム王国編のワポルを思い返すと、気に入らない人間が倒れたら大喜びしそうだという印象なので
でも実際にその場面でそういう感情が湧いたならそれが真実なんだろうなあ
このシーンは結構びっくりした 見れて良かった
青キジが黒ひげと手を組んだの、なんかヤケクソ感がある
だらけきったとはいえ正義を掲げてきた人間が、あの海賊団に心から馴染むとは思えないので
まあ自分の中で青キジを理想化しちゃってる自覚はある 好きだから…
今後の展開に注目だなあ
青キジといえばサウロが生きてたの嬉しかったな〜
ワンピは「キャラは意外と死なない、ただし過去編を除く」が法則だと思っているので、サウロの生存はないだろうと思ってたから
ロビンちゃんがさ〜〜〜嬉しそうでさあ
本当に頑張ったよ…ロビンちゃんは…
キャラは意外と死なないの法則、新世界に入ってからは崩れつつあるんよな…
わりと死ぬようになった 怖いよ〜
畳む
サボがイケメン 中身、スキル、顔すべてが
出てくるたび嬉しい 革命軍バンザイ
火拳を継いだのも最高だった 熱い関係やでえ…
レヴェリー周りで地味に好きなの、コブラ王が亡くなったのを目撃したワポルが「喜ぶほど落ちぶれちゃいねえ」って言うとこ
そうだったのか そんな感情だったんだ、ワポル
いや正直なところ「ホンマか?」という気持ちはある 野暮だが…
ドラム王国編のワポルを思い返すと、気に入らない人間が倒れたら大喜びしそうだという印象なので
でも実際にその場面でそういう感情が湧いたならそれが真実なんだろうなあ
このシーンは結構びっくりした 見れて良かった
青キジが黒ひげと手を組んだの、なんかヤケクソ感がある
だらけきったとはいえ正義を掲げてきた人間が、あの海賊団に心から馴染むとは思えないので
まあ自分の中で青キジを理想化しちゃってる自覚はある 好きだから…
今後の展開に注目だなあ
青キジといえばサウロが生きてたの嬉しかったな〜
ワンピは「キャラは意外と死なない、ただし過去編を除く」が法則だと思っているので、サウロの生存はないだろうと思ってたから
ロビンちゃんがさ〜〜〜嬉しそうでさあ
本当に頑張ったよ…ロビンちゃんは…
キャラは意外と死なないの法則、新世界に入ってからは崩れつつあるんよな…
わりと死ぬようになった 怖いよ〜
畳む

112巻まで読んだ感想② #ONEPIECE
五老星がまさかの現場で戦うタイプでびっくりした 後方司令勢だとばかり
しかもおそらく天竜人なんだよな 名前的に
他の天竜人と雰囲気がだいぶ違うが 武闘派だからか…?
能力も謎なんだよなあ なんとなく、悪魔の実っぽくないというか、ガチの人外感がある
年齢もいくつなんだろう ひょっとしてイム様に次ぐくらいの歳なのでは…? 不老不死とまではいかないけど、めっちゃ寿命長い系の存在的な
五老星、昔からちょこちょこ出てきてたけど、なんか「海軍より上もいるんですよ」くらいの存在だと思ってたなあ 多分、名前が出てきてなかったからだな…
それがここにきて「〜聖」付きで出てきたの良い 面白い
物語としてもこのタイミングで出した方が絶対インパクトあるもんなあ
初登場時はまだ「〜聖」で出てきてもピンと来ない段階だったし それはそれで考察が捗ったのかもしれないけど
名前が惑星もじってるのもシンプルにかっこいい 格が高え
敵としても強かったな いつかは全員ぶっ倒すんだろうか
ミニ七武海 めっちゃかわいかったな
2Pカラーなのもいいね
見直してるけど本当にかわいい 天才の発想…
CP0でカクとルッチが出てきたの嬉しかったな
カクってやっぱりこう 隙があって好きだな…
ルッチは30〜40巻台の敵なのに、今なら余裕だろ!とは思わなかったなあ 昔の敵でも格落ちを感じないの、そんだけ前に戦った時の強敵感が大きかったのかな
くまの話、ジニー周りがシンプルにえぐくて辛かった 妻て……
ボニーって天竜人の血を引いてることになるのか
だとしても、聖地以外で暮らしてる時点で天竜人側からは興味は持たれなさそうだし、今後ここが効くこともないんかな
バッカニア族とかルナーリア族とか、歴史の根幹に関わってそうな情報も新しく出てきたな
この辺りは今後の展開に期待だなあ
畳む
五老星がまさかの現場で戦うタイプでびっくりした 後方司令勢だとばかり
しかもおそらく天竜人なんだよな 名前的に
他の天竜人と雰囲気がだいぶ違うが 武闘派だからか…?
能力も謎なんだよなあ なんとなく、悪魔の実っぽくないというか、ガチの人外感がある
年齢もいくつなんだろう ひょっとしてイム様に次ぐくらいの歳なのでは…? 不老不死とまではいかないけど、めっちゃ寿命長い系の存在的な
五老星、昔からちょこちょこ出てきてたけど、なんか「海軍より上もいるんですよ」くらいの存在だと思ってたなあ 多分、名前が出てきてなかったからだな…
それがここにきて「〜聖」付きで出てきたの良い 面白い
物語としてもこのタイミングで出した方が絶対インパクトあるもんなあ
初登場時はまだ「〜聖」で出てきてもピンと来ない段階だったし それはそれで考察が捗ったのかもしれないけど
名前が惑星もじってるのもシンプルにかっこいい 格が高え
敵としても強かったな いつかは全員ぶっ倒すんだろうか
ミニ七武海 めっちゃかわいかったな
2Pカラーなのもいいね
見直してるけど本当にかわいい 天才の発想…
CP0でカクとルッチが出てきたの嬉しかったな
カクってやっぱりこう 隙があって好きだな…
ルッチは30〜40巻台の敵なのに、今なら余裕だろ!とは思わなかったなあ 昔の敵でも格落ちを感じないの、そんだけ前に戦った時の強敵感が大きかったのかな
くまの話、ジニー周りがシンプルにえぐくて辛かった 妻て……
ボニーって天竜人の血を引いてることになるのか
だとしても、聖地以外で暮らしてる時点で天竜人側からは興味は持たれなさそうだし、今後ここが効くこともないんかな
バッカニア族とかルナーリア族とか、歴史の根幹に関わってそうな情報も新しく出てきたな
この辺りは今後の展開に期待だなあ
畳む