カテゴリ「映画」に属する投稿[56件]

チャイルド・プレイ 観た
面白かった〜! キャラもストーリーも良かったし、展開の緩急や観客を引き込む演出もすごかった
完成度が高いってこういうことを言うのか…
クライマックスのチャッキー炎上後の盛り上がりが特に良かったな〜
まだあるんじゃない!?→ まだあるぞ!!→ キター!! の流れが気持ち良かった
チャッキー、子どもの背丈くらいしかないのに普通に怖かったな…
想像以上に滑らかに動くし、とにかく殺意マンマンなんだよな
ただ、やっぱり人形であるおかげで恐怖感は軽減された 助かった
初めはキュートな顔なのに、戦いを経てどんどん凶悪な顔になってくのが良かった
序盤は「動いてるとこは見せずにやってくのかな?」くらいの感じだったのに、火にくべられかけるとこからバリバリ動いて喋り出すのも良かったな〜
アンディが可愛すぎる チャッキー抱えて電車乗るとことか、スキーウェアみたいな服もめっちゃ似合ってて良かったな〜
冒頭で朝ご飯作って牛乳ビチャビチャこぼすところ悲鳴が出てしまったが、あの惨状で怒るシーンがないの、カレンに本当に愛されてるんだなって心が温かくなったね…
放ったらかされてる子なのかなと思いきや、めっちゃ可愛がられてて安心した
カレンも根性があってよかったな 怖がってても笑ってても美しくてスゲーと思った
二人が住んでるマンションお洒落だったな〜 部屋も広いし
エレベーターと階段のシーンが見応えあった
マイクも硬派でかっこよかったな
車のシーンでやられると思ったら生き延びてびっくりした ここから入れる保険があるんだ…
というかチャッキーがすごいんだよな あの体格差でよくぞあそこまで
まず足から狙ってくるとことか、本当に殺意が高いよ…
面白かったな〜 観て良かった
USJのお化け屋敷が俄然楽しみになってきたぞ
畳む
面白かった〜! キャラもストーリーも良かったし、展開の緩急や観客を引き込む演出もすごかった
完成度が高いってこういうことを言うのか…
クライマックスのチャッキー炎上後の盛り上がりが特に良かったな〜
まだあるんじゃない!?→ まだあるぞ!!→ キター!! の流れが気持ち良かった
チャッキー、子どもの背丈くらいしかないのに普通に怖かったな…
想像以上に滑らかに動くし、とにかく殺意マンマンなんだよな
ただ、やっぱり人形であるおかげで恐怖感は軽減された 助かった
初めはキュートな顔なのに、戦いを経てどんどん凶悪な顔になってくのが良かった
序盤は「動いてるとこは見せずにやってくのかな?」くらいの感じだったのに、火にくべられかけるとこからバリバリ動いて喋り出すのも良かったな〜
アンディが可愛すぎる チャッキー抱えて電車乗るとことか、スキーウェアみたいな服もめっちゃ似合ってて良かったな〜
冒頭で朝ご飯作って牛乳ビチャビチャこぼすところ悲鳴が出てしまったが、あの惨状で怒るシーンがないの、カレンに本当に愛されてるんだなって心が温かくなったね…
放ったらかされてる子なのかなと思いきや、めっちゃ可愛がられてて安心した
カレンも根性があってよかったな 怖がってても笑ってても美しくてスゲーと思った
二人が住んでるマンションお洒落だったな〜 部屋も広いし
エレベーターと階段のシーンが見応えあった
マイクも硬派でかっこよかったな
車のシーンでやられると思ったら生き延びてびっくりした ここから入れる保険があるんだ…
というかチャッキーがすごいんだよな あの体格差でよくぞあそこまで
まず足から狙ってくるとことか、本当に殺意が高いよ…
面白かったな〜 観て良かった
USJのお化け屋敷が俄然楽しみになってきたぞ
畳む

飛行機で映画観て思い出したが、2年くらい前?に斜め前の席の人が観てたホラーっぽい映画が何だったのかいまだに気になってる
ずーっと緑がかった暗い画面で、女の人が大男に追われていた気がする
輪るピングドラムみたいなでっかい換気扇のある、複雑な工場?館?みたいなとこだった
完全に消灯してる時だったんだよな…なんとなーくめっちゃ怖いのを観てる気がしたんだけど、単に暗い空間で暗めの映像を観てたからホラーだと感じただけなのかもしれない…
ずーっと緑がかった暗い画面で、女の人が大男に追われていた気がする
輪るピングドラムみたいなでっかい換気扇のある、複雑な工場?館?みたいなとこだった
完全に消灯してる時だったんだよな…なんとなーくめっちゃ怖いのを観てる気がしたんだけど、単に暗い空間で暗めの映像を観てたからホラーだと感じただけなのかもしれない…

インターステラー 観た #インターステラー
すげー面白かった 3時間があっという間だった
映像がとにかくよかったな〜〜 ブラックホールのとことか大迫力だったし、何よりロマンがあった
個人的には水だけの惑星が怖かった 絶望感がすごかった
宇宙に出てからの閉塞感、孤独感も良かったな… マン博士がしょうもなく見えがちだが、そらそうなるよとも思う 人間にやらせるにはそもそも無茶な計画すぎる
着陸してちょっとモタついただけで何年も過ぎてくのも怖かった ロミリーはよく生きてたな…メンタル強すぎる
ストーリーも良かったな メッセージうんぬんは上位存在としてぼかされるのかと思ってたら、ちゃんと種明かしもあって
まさかのハピエンだったし 生還した上にマーフにも会えた
アメリアを助けに行くシーンで終わったのも希望に満ちててよかったね
トムが一言も触れられてなかったのが若干気になったが… まあ流れ的に挟み込む箇所がなかったのかな…もしくは私が見落としたのか…
あとTARSが可愛かった
宇宙で無音のシーンがちょこちょこあるの良かったな〜 飛行機で観たので完全なる無音だったかはちょっと自信ないが…
これ映画館で観たら迫力すごかっただろうなあ
スケールのでかい話をちゃんとスケールのでかい映像で作ったって感じがする
時間の経過とか同僚の殉職とか、キツイ出来事が過剰に描写されず続いていくのも良かったな 宇宙がデカ過ぎて、人間としてはキツい出来事も淡々として見えてしまうように思えた
そこからのハピエンだったから 最後まで観てよかったなという気持ちになったね…
スケールのでかい想像上の世界を実写で撮る感じ、インセプションを思い出すな〜と思ってたら監督が一緒なのか 全然知らなかった
なんだろう 奥行きがすごいよな… 地上・現実の法則が通用しない世界って想像を細かく巡らすのが難しいと思うんだけど、そこをちゃんと撮ってるのがすごいなと思った
このイメージをチームで共有して作品として完成させるのってめっちゃ大変なのでは…?映画の現場のこと全然知らんけど…
すごかったな〜〜 観て良かった
飛行機長くて憂鬱だったんだけど、おかげで一瞬だった
これは人におすすめしたいね…
畳む
すげー面白かった 3時間があっという間だった
映像がとにかくよかったな〜〜 ブラックホールのとことか大迫力だったし、何よりロマンがあった
個人的には水だけの惑星が怖かった 絶望感がすごかった
宇宙に出てからの閉塞感、孤独感も良かったな… マン博士がしょうもなく見えがちだが、そらそうなるよとも思う 人間にやらせるにはそもそも無茶な計画すぎる
着陸してちょっとモタついただけで何年も過ぎてくのも怖かった ロミリーはよく生きてたな…メンタル強すぎる
ストーリーも良かったな メッセージうんぬんは上位存在としてぼかされるのかと思ってたら、ちゃんと種明かしもあって
まさかのハピエンだったし 生還した上にマーフにも会えた
アメリアを助けに行くシーンで終わったのも希望に満ちててよかったね
トムが一言も触れられてなかったのが若干気になったが… まあ流れ的に挟み込む箇所がなかったのかな…もしくは私が見落としたのか…
あとTARSが可愛かった
宇宙で無音のシーンがちょこちょこあるの良かったな〜 飛行機で観たので完全なる無音だったかはちょっと自信ないが…
これ映画館で観たら迫力すごかっただろうなあ
スケールのでかい話をちゃんとスケールのでかい映像で作ったって感じがする
時間の経過とか同僚の殉職とか、キツイ出来事が過剰に描写されず続いていくのも良かったな 宇宙がデカ過ぎて、人間としてはキツい出来事も淡々として見えてしまうように思えた
そこからのハピエンだったから 最後まで観てよかったなという気持ちになったね…
スケールのでかい想像上の世界を実写で撮る感じ、インセプションを思い出すな〜と思ってたら監督が一緒なのか 全然知らなかった
なんだろう 奥行きがすごいよな… 地上・現実の法則が通用しない世界って想像を細かく巡らすのが難しいと思うんだけど、そこをちゃんと撮ってるのがすごいなと思った
このイメージをチームで共有して作品として完成させるのってめっちゃ大変なのでは…?映画の現場のこと全然知らんけど…
すごかったな〜〜 観て良かった
飛行機長くて憂鬱だったんだけど、おかげで一瞬だった
これは人におすすめしたいね…
畳む

ウィリーズ・ワンダーランド 観た
怖くなかった…!!怖くなかったぞ…!!
いや 「来るか…?!」って身構えることは何回かあって それなりに緊張はしたが…
未来ある若者がバタバタ倒れていく残念さはあったものの、「ニコラス・ケイジとリブは生き残るけど他はダメなんだろうな」という予想が立ってからは全然怖くなかった
友達が目の前でやられるキツさはあったものの、描写はそこまでエグくなかったし、何よりオモロが勝ったな…
保安官がやられるのも生贄を立ててきた報いだと思えば仕方ない気がするし…
あのエナドリ?とピンボールは何なんだ マジで一言も喋らなかったな
ホラーでこんな勝ち確なことあるんだ…
素手で引きちぎっててワロタ 何事?
エンディングが爽やかだったのも良かったな 「ガキのお守りなんてしてられねえ」とか言いそうなキャラなのに、全く拒否せず受け入れてて 器がでけえ
リブも思い切ったことするなあと思ったけど、マジで見る目があるな その人についてったら大丈夫だろうよ
昔、「ホラーにおけるカップルはエッチなことしてる時に処されるのがお約束」みたいのを読んだことがある気がするんだけど、これ観た限り正しい記憶なのかもしれない
カップル仲自体は良さそうで微笑ましかったな やっとる場合かとは思ったが…まあ普通にしてたとしても生き残れなかっただろうし…
とにかく怖くなかった まさに「アクションホラーコメディ映画」って感じだったな
映画館で笑い起きてそう
畳む
怖くなかった…!!怖くなかったぞ…!!
いや 「来るか…?!」って身構えることは何回かあって それなりに緊張はしたが…
未来ある若者がバタバタ倒れていく残念さはあったものの、「ニコラス・ケイジとリブは生き残るけど他はダメなんだろうな」という予想が立ってからは全然怖くなかった
友達が目の前でやられるキツさはあったものの、描写はそこまでエグくなかったし、何よりオモロが勝ったな…
保安官がやられるのも生贄を立ててきた報いだと思えば仕方ない気がするし…
あのエナドリ?とピンボールは何なんだ マジで一言も喋らなかったな
ホラーでこんな勝ち確なことあるんだ…
素手で引きちぎっててワロタ 何事?
エンディングが爽やかだったのも良かったな 「ガキのお守りなんてしてられねえ」とか言いそうなキャラなのに、全く拒否せず受け入れてて 器がでけえ
リブも思い切ったことするなあと思ったけど、マジで見る目があるな その人についてったら大丈夫だろうよ
昔、「ホラーにおけるカップルはエッチなことしてる時に処されるのがお約束」みたいのを読んだことがある気がするんだけど、これ観た限り正しい記憶なのかもしれない
カップル仲自体は良さそうで微笑ましかったな やっとる場合かとは思ったが…まあ普通にしてたとしても生き残れなかっただろうし…
とにかく怖くなかった まさに「アクションホラーコメディ映画」って感じだったな
映画館で笑い起きてそう
畳む

ハッピー・デス・デイ 観た
怖くないホラー映画と聞いて観たんだけど、普通に怖かったが…?!
これ怖くない判定なんか マジかよ
私はおそらく追っかけられるのに加えて「絶対来るやんけ!!」が苦手なんだな…あと夜道と狭い部屋…
話はめっちゃ面白かった ループもので観たい分岐をちゃんと観せてくれた
ツリーがちゃんと自分でループから抜け出そうと頑張るのが良かったな〜 ヤケになって裸でキャンパスに出るターンがあったりしつつもね
カーターもめっちゃ良いやつだったし
ラストも殺人鬼倒してめでたしめでたしかと思いきや、もう一捻りあるのが見応えあって良かった 初っ端に出てきたケーキがキーアイテムだったのも良い
全体的に まさにアメリカ!って雰囲気も良かったな〜
偏見かも知らんけど、ダニエルとかライアンとか、登場人物が皆めっちゃアメリカの大学生って感じで面白かったな
アメリカの大学生というか、洋画・洋ドラの大学生というのが正しいかな? 好きなんだよな、あの雰囲気…
お父さんとの和解シーン良かったなあ〜〜 うるっと来た
ツリーのキャラ好き とんでもない遊び人なんだけど、寂しさが随所に滲み出ているところ…
だから思いっきりハピエンで良かった〜 カーターめっちゃ良いやつだし
ラストが過剰防衛にならないかが若干気になったが 証拠品のケーキがあれば大丈夫なのかな
面白かったな〜 普通に怖かったけども…
ホラー平気だったら怯えゼロで観れるんか…?
畳む
怖くないホラー映画と聞いて観たんだけど、普通に怖かったが…?!
これ怖くない判定なんか マジかよ
私はおそらく追っかけられるのに加えて「絶対来るやんけ!!」が苦手なんだな…あと夜道と狭い部屋…
話はめっちゃ面白かった ループもので観たい分岐をちゃんと観せてくれた
ツリーがちゃんと自分でループから抜け出そうと頑張るのが良かったな〜 ヤケになって裸でキャンパスに出るターンがあったりしつつもね
カーターもめっちゃ良いやつだったし
ラストも殺人鬼倒してめでたしめでたしかと思いきや、もう一捻りあるのが見応えあって良かった 初っ端に出てきたケーキがキーアイテムだったのも良い
全体的に まさにアメリカ!って雰囲気も良かったな〜
偏見かも知らんけど、ダニエルとかライアンとか、登場人物が皆めっちゃアメリカの大学生って感じで面白かったな
アメリカの大学生というか、洋画・洋ドラの大学生というのが正しいかな? 好きなんだよな、あの雰囲気…
お父さんとの和解シーン良かったなあ〜〜 うるっと来た
ツリーのキャラ好き とんでもない遊び人なんだけど、寂しさが随所に滲み出ているところ…
だから思いっきりハピエンで良かった〜 カーターめっちゃ良いやつだし
ラストが過剰防衛にならないかが若干気になったが 証拠品のケーキがあれば大丈夫なのかな
面白かったな〜 普通に怖かったけども…
ホラー平気だったら怯えゼロで観れるんか…?
畳む

鬼滅 無限城編第一章 観てきた #鬼滅の刃
無限城すげーー!!
見応えあったな〜 マジで無限を感じた めっちゃ遠いとこまで広がってる
無限城もだけど、戦闘のスピード感とかでも映像化ならではの良さをひしひしと感じた
娘の世話をその日に出会ったばっかの罪人刺青つき少年に任せるのぶっ飛んでるなと思いながら観てたが、結果から見れば大正解だったんだから、師範の「悪い奴はさっきやっつけた」が全てだという風に考えを逆転させるべきだよな
自分の物差しで物事を測り続けてはいけない…
胡蝶姉妹 つれえなあ〜〜〜
辛すぎて何回か「二人とも美人だねえ〜」「しのぶさんが『蟲』柱なのいいねえ〜」と思考を別の方向に向けてやり過ごそうとしたけど無理だった 辛かった
全然関係ないけど、冨岡さんの「俺は喋るのが嫌いだから話しかけるな」って考えれば考えるほど味がある
黙れで良いところを「喋るのが嫌いだから」って理由をわざわざ言うし、喋るのが嫌いじゃなかったら話しかけて良いのか?答えてくれるのか?とか…
律儀なんだよな…話しかけられたら答えないといけない、という考えが前提にあって…
鬼が嫌いだから話しかけてほしくない、じゃなくて、喋るのが嫌いだから話しかけてほしくないんだ… 相手が嫌いだからというのが話したくない一番の理由じゃないのが興味深いなあ
畳む
無限城すげーー!!
見応えあったな〜 マジで無限を感じた めっちゃ遠いとこまで広がってる
無限城もだけど、戦闘のスピード感とかでも映像化ならではの良さをひしひしと感じた
娘の世話をその日に出会ったばっかの罪人刺青つき少年に任せるのぶっ飛んでるなと思いながら観てたが、結果から見れば大正解だったんだから、師範の「悪い奴はさっきやっつけた」が全てだという風に考えを逆転させるべきだよな
自分の物差しで物事を測り続けてはいけない…
胡蝶姉妹 つれえなあ〜〜〜
辛すぎて何回か「二人とも美人だねえ〜」「しのぶさんが『蟲』柱なのいいねえ〜」と思考を別の方向に向けてやり過ごそうとしたけど無理だった 辛かった
全然関係ないけど、冨岡さんの「俺は喋るのが嫌いだから話しかけるな」って考えれば考えるほど味がある
黙れで良いところを「喋るのが嫌いだから」って理由をわざわざ言うし、喋るのが嫌いじゃなかったら話しかけて良いのか?答えてくれるのか?とか…
律儀なんだよな…話しかけられたら答えないといけない、という考えが前提にあって…
鬼が嫌いだから話しかけてほしくない、じゃなくて、喋るのが嫌いだから話しかけてほしくないんだ… 相手が嫌いだからというのが話したくない一番の理由じゃないのが興味深いなあ
畳む

国宝 観てきた #国宝
すごかったな〜〜 演技と映像の迫力が…
人の身で芸を極めようとすることの難しさを感じた
修練を積むだけでしんどい道なのに、そこに色んな感情や人間関係が絡んできて、思うように動けなくなるのが、ままならないなと思う
喜久雄が願った「歌舞伎が上手くなりたい、他には何もいらない」が核心をついているのかなという気がする
歌舞伎マシーンとして生きていけたらそれが一番高みに近づけるんじゃないか
でもそういう訳にはいかないんだよな〜 一人では舞台が成り立たないし
芸一本で生きていくったって、他人に見せて認めてもらわないと飯が食えない
他人に見せる機会も、喜久雄が途中スキャンダルで干されたみたいに、実力が備わってたってどうしようもない部分がある
例え自分に非がない場合でも、運が悪ければどうしようもないことがあるんだろうな〜と考えだすと辛い
シーンとしては冒頭の討ち入りのとこがめっちゃ印象に残ったな〜
あの何が何だかわからんけど確実に良くないことが起きてるぞってのが、音や空気からわかる感じ
お父さんが亡くなるとこもな〜〜 雪が綺麗でさあ
歌舞伎、3年前くらいに貰い物のチケットで坂東玉三郎の藤娘を観に行ったなあ
理解できるかなあと心配しながら行ったけど、音声ガイドがあったおかげで多少はなんとかなった覚えがある
もちろん本人もだけど、舞台と担いでた藤が綺麗だったんよな〜〜
適切かはわからんけど、動いてる擬音はシュルシュルーって感じだった
後列にオフらしき格好の舞妓さんと芸妓さんが観にきていて、芸の先生?っぽい偉い人が通るたび全員で立って挨拶しており、芸能の世界なんだなあという感じがした
一度、経験してなんぼじゃい!の精神でお茶屋さんに行ったことがあり、その際に印象に残ってるのが舞妓さんのつけていた「ぽっちり」という帯留めだった
めっちゃ高価なもので、所属する各置屋さんに伝わる至宝らしく、もう直せる人がいないのもあって「転ぶ時は何よりもぽっちりを守れ」と言われてるって話を聞いてヒェーッと思った
作中で藤駒さんも身につけていてオッと思った
不適切な言い方かもしれないが、彼女らも身につけているもの含め「歩く文化財」って感じがしたなあ
東一郎についていくと決めて子どもを産んだの、あの世界においては普通のことなのかと思いきや、ばっちりスキャンダル扱いになってて驚いた
娘は喜久雄に「人を不幸にした」と言ってたので、少なくとも彼女の目には母親が不幸に映っていたのかもしれない
別世界の話だと思って観ていたが、知識不足もあって、時代による違いがあるのかないのかもわからん
令和でも歌舞伎の世界はああいう感じなんだろうか
めちゃくちゃ話は逸れるけど
なんかさあ、舞妓さんが未成年であの世界にいることが不健全だと言う話もあるが、実際に行ってみた感想としては、中学卒業した時点で「舞妓さんになるんだ」と決意した彼女らの意思が尊重されるべきなのではと私は思った
保護者の同意がないとぜっっったいに受け入れないらしいし
芸能界に入るのと同じなんじゃないかという気はするなあ… セクハラからは断固守られていてほしいが…節度を守ったお客さんに応援されていてほしいなと大いに思ったな…
外野も外野のあっせえ感想だけどさ…
芸と文化について考えた
あの世界で生きてるってすげえよ そりゃ国宝だよ
畳む
すごかったな〜〜 演技と映像の迫力が…
人の身で芸を極めようとすることの難しさを感じた
修練を積むだけでしんどい道なのに、そこに色んな感情や人間関係が絡んできて、思うように動けなくなるのが、ままならないなと思う
喜久雄が願った「歌舞伎が上手くなりたい、他には何もいらない」が核心をついているのかなという気がする
歌舞伎マシーンとして生きていけたらそれが一番高みに近づけるんじゃないか
でもそういう訳にはいかないんだよな〜 一人では舞台が成り立たないし
芸一本で生きていくったって、他人に見せて認めてもらわないと飯が食えない
他人に見せる機会も、喜久雄が途中スキャンダルで干されたみたいに、実力が備わってたってどうしようもない部分がある
例え自分に非がない場合でも、運が悪ければどうしようもないことがあるんだろうな〜と考えだすと辛い
シーンとしては冒頭の討ち入りのとこがめっちゃ印象に残ったな〜
あの何が何だかわからんけど確実に良くないことが起きてるぞってのが、音や空気からわかる感じ
お父さんが亡くなるとこもな〜〜 雪が綺麗でさあ
歌舞伎、3年前くらいに貰い物のチケットで坂東玉三郎の藤娘を観に行ったなあ
理解できるかなあと心配しながら行ったけど、音声ガイドがあったおかげで多少はなんとかなった覚えがある
もちろん本人もだけど、舞台と担いでた藤が綺麗だったんよな〜〜
適切かはわからんけど、動いてる擬音はシュルシュルーって感じだった
後列にオフらしき格好の舞妓さんと芸妓さんが観にきていて、芸の先生?っぽい偉い人が通るたび全員で立って挨拶しており、芸能の世界なんだなあという感じがした
一度、経験してなんぼじゃい!の精神でお茶屋さんに行ったことがあり、その際に印象に残ってるのが舞妓さんのつけていた「ぽっちり」という帯留めだった
めっちゃ高価なもので、所属する各置屋さんに伝わる至宝らしく、もう直せる人がいないのもあって「転ぶ時は何よりもぽっちりを守れ」と言われてるって話を聞いてヒェーッと思った
作中で藤駒さんも身につけていてオッと思った
不適切な言い方かもしれないが、彼女らも身につけているもの含め「歩く文化財」って感じがしたなあ
東一郎についていくと決めて子どもを産んだの、あの世界においては普通のことなのかと思いきや、ばっちりスキャンダル扱いになってて驚いた
娘は喜久雄に「人を不幸にした」と言ってたので、少なくとも彼女の目には母親が不幸に映っていたのかもしれない
別世界の話だと思って観ていたが、知識不足もあって、時代による違いがあるのかないのかもわからん
令和でも歌舞伎の世界はああいう感じなんだろうか
めちゃくちゃ話は逸れるけど
なんかさあ、舞妓さんが未成年であの世界にいることが不健全だと言う話もあるが、実際に行ってみた感想としては、中学卒業した時点で「舞妓さんになるんだ」と決意した彼女らの意思が尊重されるべきなのではと私は思った
保護者の同意がないとぜっっったいに受け入れないらしいし
芸能界に入るのと同じなんじゃないかという気はするなあ… セクハラからは断固守られていてほしいが…節度を守ったお客さんに応援されていてほしいなと大いに思ったな…
外野も外野のあっせえ感想だけどさ…
芸と文化について考えた
あの世界で生きてるってすげえよ そりゃ国宝だよ
畳む

ジョーズ、サメ映画が一大ジャンルになったのも納得の名作だった #映画
夏に観て良かったかもしれんな〜 海水浴がタイムリー
もともと海に入るのが怖くてゲームですら水の中の敵を倒す勇気が出なくて詰んだ事があるので、マジでずっとゾワゾワしていた
推しカプが海水浴に行く話を考えたとしたら、海の家か浜辺でのんびりまでしか想像できないかもしれんな〜 海って怖い
あっ、でも浜辺でパシャパシャはしてほしいかも
ときメモの海デートも好きだし…やっぱいけるか…推しカプは別か…
夏に観て良かったかもしれんな〜 海水浴がタイムリー
もともと海に入るのが怖くてゲームですら水の中の敵を倒す勇気が出なくて詰んだ事があるので、マジでずっとゾワゾワしていた
推しカプが海水浴に行く話を考えたとしたら、海の家か浜辺でのんびりまでしか想像できないかもしれんな〜 海って怖い
あっ、でも浜辺でパシャパシャはしてほしいかも
ときメモの海デートも好きだし…やっぱいけるか…推しカプは別か…

ジョーズ 観た #映画
すごい面白かった この状態でUSJに行きたい
緊張と緩和が本当に上手い 予想の裏切りも鮮やかで、「そこ死ぬんだ?!」と「ここ無事なんだ?!」で少なくとも三回は裏切られた
特に後者のスカしが印象的だったな〜 序盤のいかにもかませっぽいサメハンターが橋から落ちたとこなんて、九割食われると思ったのに生還したんだよね
前者は浅瀬で食べられちゃった子どもとクイントだな 「欧米の映画で子どもは死なないだろう」というどこ由来かはわからない思い込みがあって油断してたら、がっつり食われてしまったし、出血もぼかされてなかった
クイントも食われるとは思わなかった フーパーが無事だったから油断したのもある…あ〜やっぱこの三人は生き残るんだろうなと思ってしまった
しかもあんな絶命の瞬間まではっきり映すとは グロいのに目が離せなかった 「まさか死なないだろ?怪我で済むんだろ?」と最後まで思ってたので
導入で若い女性が食われたのもショッキングだったな スピード感がある
フーパーとクイントがそれぞれの方法でサメに挑むのが良かったな〜 どっちも「いけそうなんだけどなんとなく無理そう」で…
序盤の市長たちの危機感がないとことか、小さいサメが見つかった時にブロディ署長が安心しちゃうとことか、視聴者からすれば「ダメだろ!」って思うんだけど、いざ現実で同じことが起こったら?と考えるとリアルな気がするんよな〜
ブロディ署長の目が覚めたのが犠牲者が出てからだったり、市長が危機を認識したのが実際に自分の子どもが襲われる可能性が出たからだったりさ… 事が起こってからじゃないと危険を実感できないのが、心当たりがありすぎた
海開きでブロディ署長の子どもが襲われそうになる辺りとか、視聴者の予想に対して結果が出るタイミングがちょうどよかったなと思う 与えられるストレスが適度だったというか、緊張と緩和の波が気持ちよかった
ブロディ署長も途中で油断はするんだけど、冒頭から一貫して責任感と危機感を持ってる人で、主人公として好きになれる人物だった フーパーもクイントもそうだけど、それぞれちゃんと信念があって、いい三人組だった
クイントのインディアナポリスの話も心にきたなあ 色んな意味で
最後のブロディ署長がサメを倒すとこもめっちゃギリギリで、最後まで勝つか負けるかわからんかったのがすごかった
メタ的には勝つと思ってるんだけど、直前にクイントが食われたのも頭にあるから、もしかして相打ちなのかもしれん…と考えたりして
だって沈みすぎじゃない?船 あそこまで沈んだら普通ダメだろ…
あの状態でボンベに当てるのすごすぎる 署長バンザイ
サメの怖さ引きずりすぎて、最後のフーパーとブロディが陸に向かって泳いでるとこも全然安心できなかった
倒したはずなんだけどな…
昔どっかで「ジョーズの大ヒットを受けてサメ映画が作られまくった」って話を読んだんだけど、今めっちゃ納得してる そりゃ作られまくるよ
興行収入が見込めるってのもそうだろうけど、あんなの観たら「自分も撮りたい」って思わされるんじゃないか? 知らんけども…
私も「サメ映画もっと観てえ〜!」って思ったもんね…
面白かった〜〜〜 いい映画を観た……
畳む
すごい面白かった この状態でUSJに行きたい
緊張と緩和が本当に上手い 予想の裏切りも鮮やかで、「そこ死ぬんだ?!」と「ここ無事なんだ?!」で少なくとも三回は裏切られた
特に後者のスカしが印象的だったな〜 序盤のいかにもかませっぽいサメハンターが橋から落ちたとこなんて、九割食われると思ったのに生還したんだよね
前者は浅瀬で食べられちゃった子どもとクイントだな 「欧米の映画で子どもは死なないだろう」というどこ由来かはわからない思い込みがあって油断してたら、がっつり食われてしまったし、出血もぼかされてなかった
クイントも食われるとは思わなかった フーパーが無事だったから油断したのもある…あ〜やっぱこの三人は生き残るんだろうなと思ってしまった
しかもあんな絶命の瞬間まではっきり映すとは グロいのに目が離せなかった 「まさか死なないだろ?怪我で済むんだろ?」と最後まで思ってたので
導入で若い女性が食われたのもショッキングだったな スピード感がある
フーパーとクイントがそれぞれの方法でサメに挑むのが良かったな〜 どっちも「いけそうなんだけどなんとなく無理そう」で…
序盤の市長たちの危機感がないとことか、小さいサメが見つかった時にブロディ署長が安心しちゃうとことか、視聴者からすれば「ダメだろ!」って思うんだけど、いざ現実で同じことが起こったら?と考えるとリアルな気がするんよな〜
ブロディ署長の目が覚めたのが犠牲者が出てからだったり、市長が危機を認識したのが実際に自分の子どもが襲われる可能性が出たからだったりさ… 事が起こってからじゃないと危険を実感できないのが、心当たりがありすぎた
海開きでブロディ署長の子どもが襲われそうになる辺りとか、視聴者の予想に対して結果が出るタイミングがちょうどよかったなと思う 与えられるストレスが適度だったというか、緊張と緩和の波が気持ちよかった
ブロディ署長も途中で油断はするんだけど、冒頭から一貫して責任感と危機感を持ってる人で、主人公として好きになれる人物だった フーパーもクイントもそうだけど、それぞれちゃんと信念があって、いい三人組だった
クイントのインディアナポリスの話も心にきたなあ 色んな意味で
最後のブロディ署長がサメを倒すとこもめっちゃギリギリで、最後まで勝つか負けるかわからんかったのがすごかった
メタ的には勝つと思ってるんだけど、直前にクイントが食われたのも頭にあるから、もしかして相打ちなのかもしれん…と考えたりして
だって沈みすぎじゃない?船 あそこまで沈んだら普通ダメだろ…
あの状態でボンベに当てるのすごすぎる 署長バンザイ
サメの怖さ引きずりすぎて、最後のフーパーとブロディが陸に向かって泳いでるとこも全然安心できなかった
倒したはずなんだけどな…
昔どっかで「ジョーズの大ヒットを受けてサメ映画が作られまくった」って話を読んだんだけど、今めっちゃ納得してる そりゃ作られまくるよ
興行収入が見込めるってのもそうだろうけど、あんなの観たら「自分も撮りたい」って思わされるんじゃないか? 知らんけども…
私も「サメ映画もっと観てえ〜!」って思ったもんね…
面白かった〜〜〜 いい映画を観た……
畳む

レディ・プレイヤー1 観た #映画
以前、金ローの吹き替えで一度観たんだけど、作業しながら観てしまったせいで「ソニックとキティちゃんが出てた」「俺はガンダムで行く」「ラスボスがパスワードをメモで貼ってたせいで負けた」しか記憶になかった
シャイニングの流れで体験してみてほしいとオススメしていただいたので、ながら見しちゃったのを後悔してたのもあり、この機にもう一回観たんだけど
めっっっちゃシャイニング出るやん……
えっ 私これを丸々忘れてたんか どんだけピンと来てなかったんだ…
すごいすごい めっちゃテンション上がった 再現のクオリティが高え〜〜!小道具がレディ・プレイヤー1のストーリーに活かされてる〜〜!
エレベーターの血で流される→写真を掴む→ハリデーとキーラが引き裂かれるのが特に好き
一方で斧投げの怪物が現代のハイスピードで出てきたのも良かった 未来要素
シャイニングってオーバールックホテルそのものが見どころなんだなあというのを、初めのロビーが映ったところで改めて感じたな…
他にも映画を象徴するアイテムの多さが半端ないよな〜 一回しか観てないのに色んなシーンを思い出せる
マジの名作なんだなあ 40年近く後の映画でクロスオーバーされる訳だよ
シャイニングの話に逸れちゃったけど、レディ・プレイヤー1自体もいい映画だったな
ソレント陣営のポンコツ具合とか悪行のムラとか突っ込みどころはあるんだけど、それが大きな問題とは思えないくらいロマンがある
ひたすらワクワクさせてもらった…
バックトゥザ・フューチャー大好きだから、パーシバルがデロリアンに乗ってるのが嬉しかった マーティぽいファッションになって「マクフライ君」って呼ばれてるのも良かった
キングコングも迫力があったな〜 恐怖と爽快感が両立している…
色んなコンテンツのスターが息つく間もなく出てきて見応えがあった
観終わった後に元ネタ一覧を見たんだけど、二割も気づけてなかったな ガンダルフがいたの?!クラブに?!
とにかく楽しかった 昔のゲームに詳しかったらもっと楽しいだろうな!ADVENTUREとかさあ
そういえば金ローは吹き替え、今回は字幕で見たんだけど、「俺はガンダムで行く」ってもとから日本語だったんだ
あのセリフ良いよね 自分でも使えるなら使いたいよ
あとは役者さんの話になるけど、サマンサがハウスオブザドラゴンのアリセントでテンションが上がった アリセント好きだから…
撮影年そこまで違わなさそうなのに役の年齢幅がすごいな
楽しかったな〜 サブカル好きな人にオススメしたい映画だ
レディ・プレイヤー1ってナンバリング的なタイトルなのかと思ってたんだけど、これ観客に「1人のプレイヤーとして、用意はいいか?」って声かけてるってことなのでは?!と思い至った瞬間、めっちゃワクワクした 厳密に調べたら「プレイヤー1」だったんだけども…こういう観客に呼びかける系のタイトルいいよね…
個人的に好きなポイントはソレントが紙にパスワード書いてガジェットに貼り付けてるところ 前観た時にも強烈に印象に残った
アホすぎる ほんで完全に他人事かというとそうでもないところが味わい深い 自分は気をつけててもな…身近な高齢者たちの顔が浮かんだよね…
畳む
以前、金ローの吹き替えで一度観たんだけど、作業しながら観てしまったせいで「ソニックとキティちゃんが出てた」「俺はガンダムで行く」「ラスボスがパスワードをメモで貼ってたせいで負けた」しか記憶になかった
シャイニングの流れで体験してみてほしいとオススメしていただいたので、ながら見しちゃったのを後悔してたのもあり、この機にもう一回観たんだけど
めっっっちゃシャイニング出るやん……
えっ 私これを丸々忘れてたんか どんだけピンと来てなかったんだ…
すごいすごい めっちゃテンション上がった 再現のクオリティが高え〜〜!小道具がレディ・プレイヤー1のストーリーに活かされてる〜〜!
エレベーターの血で流される→写真を掴む→ハリデーとキーラが引き裂かれるのが特に好き
一方で斧投げの怪物が現代のハイスピードで出てきたのも良かった 未来要素
シャイニングってオーバールックホテルそのものが見どころなんだなあというのを、初めのロビーが映ったところで改めて感じたな…
他にも映画を象徴するアイテムの多さが半端ないよな〜 一回しか観てないのに色んなシーンを思い出せる
マジの名作なんだなあ 40年近く後の映画でクロスオーバーされる訳だよ
シャイニングの話に逸れちゃったけど、レディ・プレイヤー1自体もいい映画だったな
ソレント陣営のポンコツ具合とか悪行のムラとか突っ込みどころはあるんだけど、それが大きな問題とは思えないくらいロマンがある
ひたすらワクワクさせてもらった…
バックトゥザ・フューチャー大好きだから、パーシバルがデロリアンに乗ってるのが嬉しかった マーティぽいファッションになって「マクフライ君」って呼ばれてるのも良かった
キングコングも迫力があったな〜 恐怖と爽快感が両立している…
色んなコンテンツのスターが息つく間もなく出てきて見応えがあった
観終わった後に元ネタ一覧を見たんだけど、二割も気づけてなかったな ガンダルフがいたの?!クラブに?!
とにかく楽しかった 昔のゲームに詳しかったらもっと楽しいだろうな!ADVENTUREとかさあ
そういえば金ローは吹き替え、今回は字幕で見たんだけど、「俺はガンダムで行く」ってもとから日本語だったんだ
あのセリフ良いよね 自分でも使えるなら使いたいよ
あとは役者さんの話になるけど、サマンサがハウスオブザドラゴンのアリセントでテンションが上がった アリセント好きだから…
撮影年そこまで違わなさそうなのに役の年齢幅がすごいな
楽しかったな〜 サブカル好きな人にオススメしたい映画だ
レディ・プレイヤー1ってナンバリング的なタイトルなのかと思ってたんだけど、これ観客に「1人のプレイヤーとして、用意はいいか?」って声かけてるってことなのでは?!と思い至った瞬間、めっちゃワクワクした 厳密に調べたら「プレイヤー1」だったんだけども…こういう観客に呼びかける系のタイトルいいよね…
個人的に好きなポイントはソレントが紙にパスワード書いてガジェットに貼り付けてるところ 前観た時にも強烈に印象に残った
アホすぎる ほんで完全に他人事かというとそうでもないところが味わい深い 自分は気をつけててもな…身近な高齢者たちの顔が浮かんだよね…
畳む

ホラー映画、比較的怖くない作品であれば完走できるということがわかってよかった メンタルは削られるが…
緊張感を楽しめるようになれればもっと気軽に観られると思うんだよなあ
一旦ジョーズとか観てみようかなあ サメなら心霊より怖くない気がする
いや やっぱその前にヒプマイのアニメ観るか MP回復が必要だ…
緊張感を楽しめるようになれればもっと気軽に観られると思うんだよなあ
一旦ジョーズとか観てみようかなあ サメなら心霊より怖くない気がする
いや やっぱその前にヒプマイのアニメ観るか MP回復が必要だ…

ドクター・スリープ 観た #映画
以下めちゃ長感想
公開日を知らずに観たので、途中で「あれ?これいつ出た映画?」と思って確認したら2019年の映画でびっくりした
40年近く経って続編が出てるのすごいな
すごい 二番煎じは避けつつ、エンタメとしてしっかり面白くしながら、でも確かに続編だった
前作ってタイトルは「シャイニング」だったけど、内容はシャイニングがメインじゃなかったんだよな
超能力はあくまでトリガーであって、映画の核はオーバールックホテルとジャックだった
もし人に「タイトルのシャイニングってどういう意味なの?」って聞かれたとしたら、微妙に説明に困るというか 大事な要素ではあるんだけど、超能力をメインに据えた映画じゃなかったんよな
シャイニングを観た後、タイトルのわりに超能力がそこまで活かされてなかったのが気になっていたので、ドクター・スリープがそっちにフォーカスを当ててくれたのが痒いところを掻いてくれたような気持ちになれてよかった
小説読んでないけど、ドクター・スリープはわりと原作に忠実っぽい?のかな?
ダニーがアル中になったのって父親の影響も多少はあるんだろうな… 禁酒会のスピーチを聞く限りでは…
悲しさもあるんだけど、ジャックの存在がダニーの中で風化してないのが嬉しい気もする
ジャックってダメ寄りの父親だったと思うけど、キャラとしては私は嫌いじゃなかったので…
敵組織としてローズたちみたいな集団が出てきたのとか、アブラが若いながらも勝つとこは勝ってたのとか、少年漫画的な熱さがあって面白かったな
アブラは能力的にはめっちゃ強いんだけど、年齢ゆえの危うさによってバランスが取れていた
随所にシャイニングのオマージュ要素があって、それがすごく良かった 正統な続編にオマージュって言葉を使うのが適切なのかはわからないけども
序盤のダンが先生とホスピスで働くかどうかの打診を受けた部屋がピンク基調だったのも、ジャックがホテルの面接を受けたシーンを思い出したな〜
初っ端の六角形模様もモロにホテルのカーペットだよね
ラストのオーバールックホテルに行ってからは前作要素が怒涛のように出てきて楽しかった
双子とか血の海とかの心霊現象もだし、階段で斧を振り回す構図とか、ラストのダンが足を引き摺りながら斧を持ってアブラを追いかけるとことかもバッチリ再現だったよね
前作の象徴的な要素をこれでもかと盛り込んだの、安易とも言えるかもしれないけど、個人的には好きだった シャイニングを数日前に観ただけの自分が言うのも何だが…
メタいかもしれないけど 40年近く経っても皆知ってるような有名作品の続編で、前作の核であるホテルを決戦の舞台に持ってくるなら、有名要素は全部盛りくらいで良いんじゃないか
そういう点ではテーマパークのアトラクションっぽいと言えるのかも
「シャイニング ザ・ライド」があったら、今回のアブラ視点でホテル内を走り回るような乗り物+映像になるんじゃないか
安っぽい例えをしてしまったかもだけど、私はそういうのが好きなので楽しかったな〜
ローズとの対決でホテルの心霊たちが味方になってヌルゲーかと思いきや、その後はダンやアブラにもちゃんと牙を剥いてきたのが良かったな
ハロランさんがまた出てきて嬉しかったな
冒頭で もしかして生きてたのか…!?と淡い希望を抱いたけど、やっぱダメだったか〜 まああの傷で生きてはいられんよね…
ダンがハロランさんポジになるオチも良かった 死んでしまったのは悲しいが
ダンが最後に見たのがお母さんだったのも好き ウェンディもシャイニングの最重要人物の一人だし、続編で観れたら嬉しいよね
ビリーの死にそう感がとにかくすごかったな
着いてきた時点で死亡フラグ立っちゃったもんな…
ダンと二人でローズの仲間をほぼ殲滅したの、強すぎて観てる時は笑ったんだけど、今思い返してみれば位置取りと遮蔽物でしっかり有利な立場を作ってたなあ
拳銃に対して猟銃だったのも強かったのかな?その辺よく知らないんだけど
ビリーとお父さんが死んだの、よりによってこの二人かって感じだな…
面白かったな〜 確かにシャイニングとは別方向のエンタメだけど、それが却って良かったんだろうなあ シャイニングをそのまま真似しようとしても無理そうだし
篠原千絵先生のホラー漫画と同じ味わいがあったかも 大昔に読んだきりなので詳細は覚えてないんだけど、確かホラー的な超能力を持った敵と戦う話だった気がする
シャイニングの記憶が新しいうちに観れてよかった
おすすめしてくださった方、ありがとうございました…!
畳む
以下めちゃ長感想
公開日を知らずに観たので、途中で「あれ?これいつ出た映画?」と思って確認したら2019年の映画でびっくりした
40年近く経って続編が出てるのすごいな
すごい 二番煎じは避けつつ、エンタメとしてしっかり面白くしながら、でも確かに続編だった
前作ってタイトルは「シャイニング」だったけど、内容はシャイニングがメインじゃなかったんだよな
超能力はあくまでトリガーであって、映画の核はオーバールックホテルとジャックだった
もし人に「タイトルのシャイニングってどういう意味なの?」って聞かれたとしたら、微妙に説明に困るというか 大事な要素ではあるんだけど、超能力をメインに据えた映画じゃなかったんよな
シャイニングを観た後、タイトルのわりに超能力がそこまで活かされてなかったのが気になっていたので、ドクター・スリープがそっちにフォーカスを当ててくれたのが痒いところを掻いてくれたような気持ちになれてよかった
小説読んでないけど、ドクター・スリープはわりと原作に忠実っぽい?のかな?
ダニーがアル中になったのって父親の影響も多少はあるんだろうな… 禁酒会のスピーチを聞く限りでは…
悲しさもあるんだけど、ジャックの存在がダニーの中で風化してないのが嬉しい気もする
ジャックってダメ寄りの父親だったと思うけど、キャラとしては私は嫌いじゃなかったので…
敵組織としてローズたちみたいな集団が出てきたのとか、アブラが若いながらも勝つとこは勝ってたのとか、少年漫画的な熱さがあって面白かったな
アブラは能力的にはめっちゃ強いんだけど、年齢ゆえの危うさによってバランスが取れていた
随所にシャイニングのオマージュ要素があって、それがすごく良かった 正統な続編にオマージュって言葉を使うのが適切なのかはわからないけども
序盤のダンが先生とホスピスで働くかどうかの打診を受けた部屋がピンク基調だったのも、ジャックがホテルの面接を受けたシーンを思い出したな〜
初っ端の六角形模様もモロにホテルのカーペットだよね
ラストのオーバールックホテルに行ってからは前作要素が怒涛のように出てきて楽しかった
双子とか血の海とかの心霊現象もだし、階段で斧を振り回す構図とか、ラストのダンが足を引き摺りながら斧を持ってアブラを追いかけるとことかもバッチリ再現だったよね
前作の象徴的な要素をこれでもかと盛り込んだの、安易とも言えるかもしれないけど、個人的には好きだった シャイニングを数日前に観ただけの自分が言うのも何だが…
メタいかもしれないけど 40年近く経っても皆知ってるような有名作品の続編で、前作の核であるホテルを決戦の舞台に持ってくるなら、有名要素は全部盛りくらいで良いんじゃないか
そういう点ではテーマパークのアトラクションっぽいと言えるのかも
「シャイニング ザ・ライド」があったら、今回のアブラ視点でホテル内を走り回るような乗り物+映像になるんじゃないか
安っぽい例えをしてしまったかもだけど、私はそういうのが好きなので楽しかったな〜
ローズとの対決でホテルの心霊たちが味方になってヌルゲーかと思いきや、その後はダンやアブラにもちゃんと牙を剥いてきたのが良かったな
ハロランさんがまた出てきて嬉しかったな
冒頭で もしかして生きてたのか…!?と淡い希望を抱いたけど、やっぱダメだったか〜 まああの傷で生きてはいられんよね…
ダンがハロランさんポジになるオチも良かった 死んでしまったのは悲しいが
ダンが最後に見たのがお母さんだったのも好き ウェンディもシャイニングの最重要人物の一人だし、続編で観れたら嬉しいよね
ビリーの死にそう感がとにかくすごかったな
着いてきた時点で死亡フラグ立っちゃったもんな…
ダンと二人でローズの仲間をほぼ殲滅したの、強すぎて観てる時は笑ったんだけど、今思い返してみれば位置取りと遮蔽物でしっかり有利な立場を作ってたなあ
拳銃に対して猟銃だったのも強かったのかな?その辺よく知らないんだけど
ビリーとお父さんが死んだの、よりによってこの二人かって感じだな…
面白かったな〜 確かにシャイニングとは別方向のエンタメだけど、それが却って良かったんだろうなあ シャイニングをそのまま真似しようとしても無理そうだし
篠原千絵先生のホラー漫画と同じ味わいがあったかも 大昔に読んだきりなので詳細は覚えてないんだけど、確かホラー的な超能力を持った敵と戦う話だった気がする
シャイニングの記憶が新しいうちに観れてよかった
おすすめしてくださった方、ありがとうございました…!
畳む

シャイニング② #映画
ダニーの三輪車ホテル爆走好き
不気味だけど、ジェットコースター的な楽しさもあって見応えがあった
俯瞰でカメラが切り替わるんじゃなく、ダニー目線でひたすら追尾してくれるのがいい
すごく長く感じたんだけど、実際長かったのかなあ 曲がり角のたびにドキドキした〜
あとは単純に三輪車で爆走するダニーがかわいい 年相応で…
ジャックが狂い始めたのって、ストレスが原因なんだろうか
中盤以降は明らかにホテルの影響を受けてたけど、序盤は普通に執筆のストレスっぽかったよな
もしくは、執筆が上手くいかないのが既に悪影響を受けてたせいってことなのか?
そもそもジャックがホテルの影響を受けたのは、かつての支配人と血縁なり生まれ変わりなりの関係があったのか、もしくはジャックもシャイニングを持ってたからなのか、どっちなんだろうな〜
こういうのって本来は原作小説読んだらわかりそうなもんだけど、調べた感じ原作とは大幅に違うっぽいんよな
考察するしかないのか それはそれで楽しいから良いかあ
畳む
ダニーの三輪車ホテル爆走好き
不気味だけど、ジェットコースター的な楽しさもあって見応えがあった
俯瞰でカメラが切り替わるんじゃなく、ダニー目線でひたすら追尾してくれるのがいい
すごく長く感じたんだけど、実際長かったのかなあ 曲がり角のたびにドキドキした〜
あとは単純に三輪車で爆走するダニーがかわいい 年相応で…
ジャックが狂い始めたのって、ストレスが原因なんだろうか
中盤以降は明らかにホテルの影響を受けてたけど、序盤は普通に執筆のストレスっぽかったよな
もしくは、執筆が上手くいかないのが既に悪影響を受けてたせいってことなのか?
そもそもジャックがホテルの影響を受けたのは、かつての支配人と血縁なり生まれ変わりなりの関係があったのか、もしくはジャックもシャイニングを持ってたからなのか、どっちなんだろうな〜
こういうのって本来は原作小説読んだらわかりそうなもんだけど、調べた感じ原作とは大幅に違うっぽいんよな
考察するしかないのか それはそれで楽しいから良いかあ
畳む

シャイニング 観た #映画
ホラー克服の第一歩…
ホラー苦手でも怖くない映画に挙げられてたので観てみたが、普通に怖かったゾイ…
でも確かに 私でも完走できたことを考えると、初心者にはちょうど良いのか!!!
画面見ずに乗り切った場面がちょこちょこあったとはいえ、ちょっと自信ついたな…
私はずっとポスターのおじさんが被害者で、有名な双子の霊に追い詰められるんだと思ってた
そしたら違った アンタが怖いんかい!だった
双子はそんなに怖くない… あの全裸の人はちょい怖かった 緊張感があって
これ観て思ったけど、私は恐怖と緊張感をいっしょくたにしているっぽい
恐怖の構成要素に緊張感があるのは確かなんだけど、ここを切り分けて考えるようにしたらもうちょいホラー耐性つくかも
緊張感自体は恐怖ではないもんな 多分
あとは追っかけられるのがすごい苦手なんだなと思った
悪夢もたいてい追っかけられる内容だし ここへの苦手意識を薄めたいな…
映画の内容としてはあの名シーンが観られて嬉しかったな
それまでヒェーッて思いながら観てたが、あれになった瞬間めちゃめちゃ笑ってしまった
これじゃん!!ってのと、字幕が「おコンバンハ!」だったので…
あとはウェンディが階段でジャックにバット振り回すとこは「やれ!!今や!!いけ!!」って応援できて楽しかった ウェンディは頑張ったよ…
ダニーって戻ってこれたんだろうか それともトニーのままだったのかなあ
ハロランさんがかわいそうだったな〜
最初はめっちゃ怪しいなと思ったが、わざわざ飛行機に乗って様子見に来てくれるほど良いおじさんだった… ハロランさんさえ生きてたらな〜〜 もっと爽快だっただろうな
ただそもそも、ホラーに後味の良さを求めるべきではないのかもしれないなあ
地味に印象に残ってるのが、ジャックが壁にすごい勢いでボールぶつけて遊んでるとこ
遊んでるっていうか暴れてた 「やめとけ!!」って声出た 調度品壊れるだろ
むしろ壊したかったのかなあ ストレス解消に
名作映画と言われるのがよく分かったなあ 調べたら原作とはかなり方向性が変わってるぽいけど
三人しかいないホテルの息苦しさと、ジャックが見る幻覚が不穏なだけじゃなくて夢っぽい幻想的な雰囲気も含んでたのが良かったな…
勇気出して観て良かった〜 ホラーの鑑賞後って独特の高揚感があるんだな…
畳む
ホラー克服の第一歩…
ホラー苦手でも怖くない映画に挙げられてたので観てみたが、普通に怖かったゾイ…
でも確かに 私でも完走できたことを考えると、初心者にはちょうど良いのか!!!
画面見ずに乗り切った場面がちょこちょこあったとはいえ、ちょっと自信ついたな…
私はずっとポスターのおじさんが被害者で、有名な双子の霊に追い詰められるんだと思ってた
そしたら違った アンタが怖いんかい!だった
双子はそんなに怖くない… あの全裸の人はちょい怖かった 緊張感があって
これ観て思ったけど、私は恐怖と緊張感をいっしょくたにしているっぽい
恐怖の構成要素に緊張感があるのは確かなんだけど、ここを切り分けて考えるようにしたらもうちょいホラー耐性つくかも
緊張感自体は恐怖ではないもんな 多分
あとは追っかけられるのがすごい苦手なんだなと思った
悪夢もたいてい追っかけられる内容だし ここへの苦手意識を薄めたいな…
映画の内容としてはあの名シーンが観られて嬉しかったな
それまでヒェーッて思いながら観てたが、あれになった瞬間めちゃめちゃ笑ってしまった
これじゃん!!ってのと、字幕が「おコンバンハ!」だったので…
あとはウェンディが階段でジャックにバット振り回すとこは「やれ!!今や!!いけ!!」って応援できて楽しかった ウェンディは頑張ったよ…
ダニーって戻ってこれたんだろうか それともトニーのままだったのかなあ
ハロランさんがかわいそうだったな〜
最初はめっちゃ怪しいなと思ったが、わざわざ飛行機に乗って様子見に来てくれるほど良いおじさんだった… ハロランさんさえ生きてたらな〜〜 もっと爽快だっただろうな
ただそもそも、ホラーに後味の良さを求めるべきではないのかもしれないなあ
地味に印象に残ってるのが、ジャックが壁にすごい勢いでボールぶつけて遊んでるとこ
遊んでるっていうか暴れてた 「やめとけ!!」って声出た 調度品壊れるだろ
むしろ壊したかったのかなあ ストレス解消に
名作映画と言われるのがよく分かったなあ 調べたら原作とはかなり方向性が変わってるぽいけど
三人しかいないホテルの息苦しさと、ジャックが見る幻覚が不穏なだけじゃなくて夢っぽい幻想的な雰囲気も含んでたのが良かったな…
勇気出して観て良かった〜 ホラーの鑑賞後って独特の高揚感があるんだな…
畳む

映画3回目観てきた! やっぱめっちゃ楽しいね… #ヒプノシスマイク
皆何歳くらいなんだ?というのが気になってきたので、とりあえず現時点の予想を書いておこう
※めっちゃ長い
乙統女様が40代後半ということと、帝総くんと親子関係にあるということだけ知ってる
せっかくなので真面目に予想するぞ〜
乙統女様のお歳から考えるに、他の皆もポジションに対して妥当な年齢なんじゃないかな〜?
その歳でそれはあり得ないだろ!があんまりなさそう 年齢で説得力を出してくるタイプの作品なのではないか?
【イケブクロ】
一郎くんが10代か否か それが問題だ
ぱっと見の印象は19歳なんだけど、弟の二郎くんが17歳、18歳くらいに見えるんだよなあ
兄弟で喋ってるの見ると、一郎くんと二郎くんはある程度離れてそうだから、一郎くんは20歳越えてるんじゃないか
現実の学年で言えば 大3、高2、中3くらいの兄弟と予想…?
だとしたら、
一郎くん(21)
二郎くん(17)
三郎くん(15)
かなあ…
うーん 二郎くんは18歳な気がせんでもない
ただ年齢差が 一郎くん>>二郎くん>三郎くん であるという予想に賭ける
それはそうと 二郎くんのタレ目めっちゃかわいいね
山田兄弟さあ オッドアイとホクロがセクシーで 困るよ
【ヨコハマ】
一番わからんかも 3人ともめっちゃ若く見える
でも各々の分野ですでにキャリアを積んでそうなんよなあ
左馬刻様とか見た目は21歳くらいに見える
ただ、いかにも組長!って感じの机に足乗せてたんだよなあ うーん 23歳…くらい…?
入間さんもぱっと見は26歳くらいに見えるけど、乙統女様理論でいくともうちょい上かも ギリ20代の29歳…?
わからん とにかく顔が若い でも声と態度に重みがある…
毒島さん この人が一番わからん
声と態度に落ち着きがあるし、軍人としての経験も積んでそう
だけど顔がめっちゃかわいい ほんまにかわいい顔をしている
え〜〜〜 正直いくつでもおかしくない が 28歳か31歳か33歳…?
落ち着きっぷりは30代なんだけど 顔の若さで28歳かなあ…
左馬刻様(23)
入間さん(29)
毒島さん(28)
かあ…?
いや でも並べてみたら入間さんと毒島さんの年齢逆かも
左馬刻様(23)
入間さん(28)
毒島さん(29)
でFAかな!
それはそうと 入間さんの名前に「兎」が入ってんのやべーな
仕留めにきてる オタクを
【ナゴヤ】
空功さんがわからんのよな〜
わんぱくなんだけど達観も感じる…ので、20歳は越えてるかな…? 歌い方も元気なんだけど、それだけじゃない余裕も感じるというか…
一郎くんが「空功」って呼び捨てだから歳が近いのかなあ
でも離れてても親しかったら呼び捨てにするか〜 まあそもそも一郎くんの年齢もわかってないし…
うーん 23歳だと嬉しい!(突然の願望)
十四くん
かなり若いのでは?末っ子感がすごい
10代な気がしている 17歳〜19歳くらい…?
バンドで生計を立てている…? いや、そうだとしても年齢の手がかりにはならんな〜
二郎くんに隠キャって煽られてた辺り、二郎くんと近いのかなあ
うーん 直感を信じて…19歳で…!
天国さん この人には積み上げてきたキャリアを感じる
三郎くんにオッサンって言われてたよな〜 でも三郎くんくらいの子からしたら25歳越えたら全員オッサンかもしれない
うーーん 32歳〜34歳辺りだと思うんだよなあ
法曹関係ってキャリアのスタートが遅いイメージあるし、場数を踏んでるとしたら30代な気がする 乙統女様理論
よし
空功さん(23)
十四くん(19)
天国さん(34)
でFAだ!!
並べてみたらもうちょい年齢差あってもおかしくない気はする…十四くん17歳で天国さん35歳とか…
いや でも 直感を信じるぞ!!
【オオサカ】
簓氏、22歳くらいに見えるんだけどな〜
でも冠番組あるレベルのコメディアンだろ…スポンサーが身内とはいえ…
左馬刻様とタッグ組んでたってことは歳も近そう まあそもそも左馬刻様の年齢もわかってないんだけど…
うーん キャリアを考慮しての25歳!かな?!
盧笙さん
盧笙さんのやわらけー関西弁が本当によくってェ…(脱線)
ぱっと見は20代半ば…でも元芸人で今は先生ってことは、乙統女様理論でいくと20代後半くらいかな〜
どっちも数年ずつ経験してるとして、27歳…か28歳…?!
20歳辺りまで芸人やってて、色々あって24歳くらいから先生やってる…とか…?
零さん わかるようでわからん
30代後半〜50代まであり得そう
ただ50代かと言われれば身のこなしが軽やかだし、ヒゲに惑わされすぎてる感もある
とはいえ他の30代っぽいキャラよりは一段階上だと思うんだよな… 自称がおいちゃんだしさあ
うーん 43歳!かな?!
オオサカは
簓氏(25)
盧笙さん(27)
零さん(43)
でFA…!!
【シブヤ】
ここも相当わからん 曲者揃い
乱数くん ぱっと見は10代半ばだけどさあ 「ある」だろこの子 何か
寂雷先生が「軽薄で子どもっぽい」って言ってたのがヒントな気がするんよな〜
子どもっぽい=実際は子どもじゃない ってことじゃんね
寂雷先生って少なくともアラサーだと思うので、乱数くんは20歳越えてるんじゃないか〜〜? 10代だったらアラサー的にはまだ十分子どもだと思うし
もし20代なら一郎くんより歳上な気がする なんとなくだけど
うーん 23歳…?くらいだと嬉しい(願望)
夢野氏
うさんくせ〜〜〜〜 好きです
多分ウソつきキャラだよね 名前もペンネームかも
ぱっと見は27歳くらいに見えるんだけどさあ そもそも年齢公開してるのかなあ
年齢不詳 もしくは 自称28歳とか… さすがにないかなあ…
どうしよ〜〜 大穴で年齢不詳にするか…?
帝総くん
10代だと嬉しい(願望)
なんならパチンコ屋の年齢制限も破ってたら嬉しい 17歳くらいで
でも実際、独歩くんをオッサンって呼んでたあたり、わりと若いんじゃないかと思うんよな〜〜
うーん ダメだ 10代でギャンカスという字面が魅力的すぎて離れられない
パチ屋の年齢制限はギリ守ってるかなあ…ということで18歳で…
よし
乱数くん(23)
夢野氏(不詳)
帝総くん(18)
でFA…!!
関係ないけど、YouTubeのコメント欄で乙統女様と帝総くんが親子って見た時めっちゃびっくりしたけど、確かに名前が似てる!そういえばエンディングで一枚絵があった!とアハ体験のように納得した
どういう関係の親子なんだろ〜 一枚絵は穏やかな雰囲気だったけども
【シンジュク】
比較的わかりやすい気がしてたが、詰めて考え始めるとわからんかった
寂雷先生は30代だと思うんだよなあ 33歳〜37歳あたりに見える
でもなんだろう ピュアっぽいし、実は若いのか…?
うーん でもやっぱり30代だと思うんだよな〜〜見た目と声からして…
よし 33歳で…!!
一二三くん
若そう なんだろう…フレッシュ感…?
ジャケット着る前にアワアワしてた様子からしても、実際若いんじゃないかなあ… 22歳〜24歳くらい?
私の直感は24歳だと言っている…ので…24歳!
歌ってる「相方」って独歩くんのことなのかな だとしたら歳が近いのかも…と思ったが、別に離れてても相方になれるしな…
独歩くん
初めて見た時に「社会人5年目」というワードが頭に浮かんだ
ただ目のクマがなあ もうちょい年季入ってそうなんだよな
帝総くんにオッサンと呼ばれてたのも気になる… 26歳〜29歳のどっかかなあ…
うーーん じゃあ28歳で…!
独歩くんのさあ オープニングで名前出るとこ 自分で首絞めて舌出してこっち見てんのやべえよな…オタクの首も絞めにきてる
あとネクタイのアクセサリー?かわいいな〜 シンジュクのマークかな
寂雷先生(33)
一二三くん(24)
独歩くん(28)
でFA!!
【中央区】
乙統女様は40代後半…うーん 47歳くらい…かな…?
いや40代後半ってびっくりだよ ヒントなかったら38歳って言ってたかも
合歓ちゃんは左馬刻様の妹…だよね…?姉でも萌えるが…
あと決勝でBuster Bros!!!と当たった時に「一郎くん」って呼んでたんよな だから歳はそこそこ近いはず
なので 21歳…かな…?!
無花果様
わかんね〜〜〜 美しいということしかわからねえ
顔だけ見たら20代な気がするが、貫禄があるからなあ 乙統女様を基準にすると、無花果様も顔の印象より年齢は上なのではないか
よし 35歳!! え?!もうちょい若いか?!うーん でも貫禄が…貫禄がさあ…
全然違う話だけど、コインって谷間から取り出していらっしゃる??私の心が汚れているからそう見えるだけ…?
いや、とにかく
乙統女様(47)
合歓ちゃん(21)
無花果様(35)
でファイナルアンサー!
よし まとめると
一郎くん(21)
二郎くん(17)
三郎くん(15)
左馬刻様(23)
入間さん(28)
毒島さん(29)
空功さん(23)
十四くん(19)
天国さん(34)
簓氏(25)
盧笙さん(27)
零さん(43)
乱数くん(23)
夢野氏(不詳)
帝総くん(18)
寂雷先生(33)
一二三くん(24)
独歩くん(28)
乙統女様(47)
合歓ちゃん(21)
無花果様(35)
23歳を願いすぎ あと(不詳)が浮いてる
これめっちゃ外してたらどうしよう 自分でやっといて怖くなってきたな
まあでも せっかくだからね…記しておこう…
また後日、答え合わせするぞ〜
あれっ 年齢って公開されてる…よね?
乙統女様がわかってるんだから、公開されてる…はず…
畳む
皆何歳くらいなんだ?というのが気になってきたので、とりあえず現時点の予想を書いておこう
※めっちゃ長い
乙統女様が40代後半ということと、帝総くんと親子関係にあるということだけ知ってる
せっかくなので真面目に予想するぞ〜
乙統女様のお歳から考えるに、他の皆もポジションに対して妥当な年齢なんじゃないかな〜?
その歳でそれはあり得ないだろ!があんまりなさそう 年齢で説得力を出してくるタイプの作品なのではないか?
【イケブクロ】
一郎くんが10代か否か それが問題だ
ぱっと見の印象は19歳なんだけど、弟の二郎くんが17歳、18歳くらいに見えるんだよなあ
兄弟で喋ってるの見ると、一郎くんと二郎くんはある程度離れてそうだから、一郎くんは20歳越えてるんじゃないか
現実の学年で言えば 大3、高2、中3くらいの兄弟と予想…?
だとしたら、
一郎くん(21)
二郎くん(17)
三郎くん(15)
かなあ…
うーん 二郎くんは18歳な気がせんでもない
ただ年齢差が 一郎くん>>二郎くん>三郎くん であるという予想に賭ける
それはそうと 二郎くんのタレ目めっちゃかわいいね
山田兄弟さあ オッドアイとホクロがセクシーで 困るよ
【ヨコハマ】
一番わからんかも 3人ともめっちゃ若く見える
でも各々の分野ですでにキャリアを積んでそうなんよなあ
左馬刻様とか見た目は21歳くらいに見える
ただ、いかにも組長!って感じの机に足乗せてたんだよなあ うーん 23歳…くらい…?
入間さんもぱっと見は26歳くらいに見えるけど、乙統女様理論でいくともうちょい上かも ギリ20代の29歳…?
わからん とにかく顔が若い でも声と態度に重みがある…
毒島さん この人が一番わからん
声と態度に落ち着きがあるし、軍人としての経験も積んでそう
だけど顔がめっちゃかわいい ほんまにかわいい顔をしている
え〜〜〜 正直いくつでもおかしくない が 28歳か31歳か33歳…?
落ち着きっぷりは30代なんだけど 顔の若さで28歳かなあ…
左馬刻様(23)
入間さん(29)
毒島さん(28)
かあ…?
いや でも並べてみたら入間さんと毒島さんの年齢逆かも
左馬刻様(23)
入間さん(28)
毒島さん(29)
でFAかな!
それはそうと 入間さんの名前に「兎」が入ってんのやべーな
仕留めにきてる オタクを
【ナゴヤ】
空功さんがわからんのよな〜
わんぱくなんだけど達観も感じる…ので、20歳は越えてるかな…? 歌い方も元気なんだけど、それだけじゃない余裕も感じるというか…
一郎くんが「空功」って呼び捨てだから歳が近いのかなあ
でも離れてても親しかったら呼び捨てにするか〜 まあそもそも一郎くんの年齢もわかってないし…
うーん 23歳だと嬉しい!(突然の願望)
十四くん
かなり若いのでは?末っ子感がすごい
10代な気がしている 17歳〜19歳くらい…?
バンドで生計を立てている…? いや、そうだとしても年齢の手がかりにはならんな〜
二郎くんに隠キャって煽られてた辺り、二郎くんと近いのかなあ
うーん 直感を信じて…19歳で…!
天国さん この人には積み上げてきたキャリアを感じる
三郎くんにオッサンって言われてたよな〜 でも三郎くんくらいの子からしたら25歳越えたら全員オッサンかもしれない
うーーん 32歳〜34歳辺りだと思うんだよなあ
法曹関係ってキャリアのスタートが遅いイメージあるし、場数を踏んでるとしたら30代な気がする 乙統女様理論
よし
空功さん(23)
十四くん(19)
天国さん(34)
でFAだ!!
並べてみたらもうちょい年齢差あってもおかしくない気はする…十四くん17歳で天国さん35歳とか…
いや でも 直感を信じるぞ!!
【オオサカ】
簓氏、22歳くらいに見えるんだけどな〜
でも冠番組あるレベルのコメディアンだろ…スポンサーが身内とはいえ…
左馬刻様とタッグ組んでたってことは歳も近そう まあそもそも左馬刻様の年齢もわかってないんだけど…
うーん キャリアを考慮しての25歳!かな?!
盧笙さん
盧笙さんのやわらけー関西弁が本当によくってェ…(脱線)
ぱっと見は20代半ば…でも元芸人で今は先生ってことは、乙統女様理論でいくと20代後半くらいかな〜
どっちも数年ずつ経験してるとして、27歳…か28歳…?!
20歳辺りまで芸人やってて、色々あって24歳くらいから先生やってる…とか…?
零さん わかるようでわからん
30代後半〜50代まであり得そう
ただ50代かと言われれば身のこなしが軽やかだし、ヒゲに惑わされすぎてる感もある
とはいえ他の30代っぽいキャラよりは一段階上だと思うんだよな… 自称がおいちゃんだしさあ
うーん 43歳!かな?!
オオサカは
簓氏(25)
盧笙さん(27)
零さん(43)
でFA…!!
【シブヤ】
ここも相当わからん 曲者揃い
乱数くん ぱっと見は10代半ばだけどさあ 「ある」だろこの子 何か
寂雷先生が「軽薄で子どもっぽい」って言ってたのがヒントな気がするんよな〜
子どもっぽい=実際は子どもじゃない ってことじゃんね
寂雷先生って少なくともアラサーだと思うので、乱数くんは20歳越えてるんじゃないか〜〜? 10代だったらアラサー的にはまだ十分子どもだと思うし
もし20代なら一郎くんより歳上な気がする なんとなくだけど
うーん 23歳…?くらいだと嬉しい(願望)
夢野氏
うさんくせ〜〜〜〜 好きです
多分ウソつきキャラだよね 名前もペンネームかも
ぱっと見は27歳くらいに見えるんだけどさあ そもそも年齢公開してるのかなあ
年齢不詳 もしくは 自称28歳とか… さすがにないかなあ…
どうしよ〜〜 大穴で年齢不詳にするか…?
帝総くん
10代だと嬉しい(願望)
なんならパチンコ屋の年齢制限も破ってたら嬉しい 17歳くらいで
でも実際、独歩くんをオッサンって呼んでたあたり、わりと若いんじゃないかと思うんよな〜〜
うーん ダメだ 10代でギャンカスという字面が魅力的すぎて離れられない
パチ屋の年齢制限はギリ守ってるかなあ…ということで18歳で…
よし
乱数くん(23)
夢野氏(不詳)
帝総くん(18)
でFA…!!
関係ないけど、YouTubeのコメント欄で乙統女様と帝総くんが親子って見た時めっちゃびっくりしたけど、確かに名前が似てる!そういえばエンディングで一枚絵があった!とアハ体験のように納得した
どういう関係の親子なんだろ〜 一枚絵は穏やかな雰囲気だったけども
【シンジュク】
比較的わかりやすい気がしてたが、詰めて考え始めるとわからんかった
寂雷先生は30代だと思うんだよなあ 33歳〜37歳あたりに見える
でもなんだろう ピュアっぽいし、実は若いのか…?
うーん でもやっぱり30代だと思うんだよな〜〜見た目と声からして…
よし 33歳で…!!
一二三くん
若そう なんだろう…フレッシュ感…?
ジャケット着る前にアワアワしてた様子からしても、実際若いんじゃないかなあ… 22歳〜24歳くらい?
私の直感は24歳だと言っている…ので…24歳!
歌ってる「相方」って独歩くんのことなのかな だとしたら歳が近いのかも…と思ったが、別に離れてても相方になれるしな…
独歩くん
初めて見た時に「社会人5年目」というワードが頭に浮かんだ
ただ目のクマがなあ もうちょい年季入ってそうなんだよな
帝総くんにオッサンと呼ばれてたのも気になる… 26歳〜29歳のどっかかなあ…
うーーん じゃあ28歳で…!
独歩くんのさあ オープニングで名前出るとこ 自分で首絞めて舌出してこっち見てんのやべえよな…オタクの首も絞めにきてる
あとネクタイのアクセサリー?かわいいな〜 シンジュクのマークかな
寂雷先生(33)
一二三くん(24)
独歩くん(28)
でFA!!
【中央区】
乙統女様は40代後半…うーん 47歳くらい…かな…?
いや40代後半ってびっくりだよ ヒントなかったら38歳って言ってたかも
合歓ちゃんは左馬刻様の妹…だよね…?姉でも萌えるが…
あと決勝でBuster Bros!!!と当たった時に「一郎くん」って呼んでたんよな だから歳はそこそこ近いはず
なので 21歳…かな…?!
無花果様
わかんね〜〜〜 美しいということしかわからねえ
顔だけ見たら20代な気がするが、貫禄があるからなあ 乙統女様を基準にすると、無花果様も顔の印象より年齢は上なのではないか
よし 35歳!! え?!もうちょい若いか?!うーん でも貫禄が…貫禄がさあ…
全然違う話だけど、コインって谷間から取り出していらっしゃる??私の心が汚れているからそう見えるだけ…?
いや、とにかく
乙統女様(47)
合歓ちゃん(21)
無花果様(35)
でファイナルアンサー!
よし まとめると
一郎くん(21)
二郎くん(17)
三郎くん(15)
左馬刻様(23)
入間さん(28)
毒島さん(29)
空功さん(23)
十四くん(19)
天国さん(34)
簓氏(25)
盧笙さん(27)
零さん(43)
乱数くん(23)
夢野氏(不詳)
帝総くん(18)
寂雷先生(33)
一二三くん(24)
独歩くん(28)
乙統女様(47)
合歓ちゃん(21)
無花果様(35)
23歳を願いすぎ あと(不詳)が浮いてる
これめっちゃ外してたらどうしよう 自分でやっといて怖くなってきたな
まあでも せっかくだからね…記しておこう…
また後日、答え合わせするぞ〜
あれっ 年齢って公開されてる…よね?
乙統女様がわかってるんだから、公開されてる…はず…
畳む

ヒプマイ映画の冒頭で流れるDivision Battle Anthem+を隙あらば聴いてるんだけど、一郎くんの初っ端「今日はお前の命日」でいつも 「殺るのぉ?!」 ってなる #ヒプノシスマイク
ラップバトルじゃ普通の言い回しなのか、ヒプマイ世界だからなのか、一郎くんがひときわ物騒なのか どれなんだ…
ラップバトルじゃ普通の言い回しなのか、ヒプマイ世界だからなのか、一郎くんがひときわ物騒なのか どれなんだ…
怖いと寒くなるし、寒いと怖くなるのか
夏こそホラーってこういうことか